ドラえもんの秘密道具は全部魅力的ですが、中でもとくに、冬休みに「あったらいいな」と思う道具をあげてみました。
想像の世界で理想の冬休みを作ってみませんか(#^^#)
スポンサーリンク
年末年始編
年末年始にあると嬉しいドラえもんの道具です。
全自動こたつ

やりたいことをつぶやくとこのこたつが勝手に動いてくれるので、こたつから一歩も出ることなく何でもできちゃいます。
まずは全自動こたつを部屋にセッティングしたいですね。
おこのみボックス

この箱にマイクで話しかけると、四角い物ならなんにでも変身してくれます。
テレビに変身させれば、チャンネル争いもしなくて済みそうです。
ユーメー人

初夢はこれに任せましょう。
どんな夢でも見たい夢が見られるすばらしい道具ですが、現実より夢の中の世界のほうがいいと思ってしまうと、いつまでも眠り続けて夢から出てこられなくなってしまうことがあるという怖~い道具です。
ダジャレーダー

これを頭にかぶってダジャレを言うと、15分間だけそのダジャレどおりになるという未来のパーティグッズです。
初笑いはこれで決まりっ!
アクションカルタ

みんなで遊べるかるたゲーム。
町中にちらばった絵札を、読み札のヒントをたよりにさがし当てて遊びます。
バラエティーおもちつきセット

お正月といえば、お餅つき!
このおもちつきセットで、いろいろな“モチ”のもとになるもち米をついて食べると、その通りになるというちょっと変わったお餅つきはいかが?
お酒の席をもり上げる「太鼓(たいこ)持ち」や「力(ちから)持ち」「お金持ち」「カバン持ち」「尻もち」なんかがありますので、お好きなお餅をついてみましょう。
ダイエットン

正月太りはこのダイエットンで解消しましょう。
このロボットが言う通りにダイエットをすれば必ずやせることができますが、すごく厳しいです(>_<)
使うには相当の覚悟が必要、とのこと…
宿題終わらない編
気付くと冬休みももう終わり、「しゅ、宿題が!」という時に使いたい道具です。
ここではあえて、自力で頑張るための道具を選んでいます(^^;
あらかじめ日記

この日記に書いたことは、必ずその通りになります。
宿題を素早く終わらせるためのスケジュールを、分刻みで書いておきましょう。
…って、冬休みの初めにこれを書いておけば、あとからこんな思いしなくても済むんですけどね(^^;
しごきロボット

極端なまでに厳しくしかってくれるロボットです。
ママが言っても聞かない子も、このロボットにかかれば嫌でも机に向かうはず!?
ハッスルねじまき

これを背中につけてねじを巻くと、テキパキ動けるようになります。
なかなかやる気になれないときは、ねじをまいて頑張りましょう!
いいわ毛

最後に、あきらめちゃった場合に便利な道具「いいわ毛」です。
これを付けるとうまく言い訳することができるので、最後の手段としてこれを付けて先生に言い訳してください(*_*)
まとめ
ドラえもんの道具には、道具がなんでもやってくれるタイプと、自分の努力を後押ししてくれるタイプのものがありますよね。
大人になったら楽ちんの方がいいけど、子供のうちは自分が頑張るためのサポート的な道具を使った方が、将来のためにいい気がします(^^)v
親子でシチュエーション別に道具の使い方を考えてみるのも楽しいですよ☆
スポンサーリンク