コラーゲンが多い食べ物はこれ!食事から効率よくコラーゲンを摂ろう

コラーゲンは若々しい肌を保つために毎日食べたい成分です。

毎日の食事をコラーゲン多めの内容に変えれば、無理なくコラーゲンを補給できるので続けやすいですね。

そこで、コラーゲンを多く含む食品を紹介するとともに、効率的なコラーゲンの摂取方法についてもお教えしちゃいます。

スポンサーリンク

コラーゲンの摂取目安量

1日当たりのコラーゲンの摂取目安量です。

一般的に、骨や関節のためには1日10g(10000mg)、肌のためには1日5g(5000mg)の摂取でプラスの作用が認められています。

多くのコラーゲンサプリが、1日の摂取目安量を5000mgにしているのはこうしたデータによるものではないでしょうか。

口から入ったコラーゲンは、血液に溶けて体中をめぐり、骨や関節、肌などに働きかけます。

ですが、その力は長くは続かず、1日もたてば消えてしまうといいます。

だから毎日せっせと補給し続ける必要があるのです。

コラーゲンを多く含む食べ物

ではさっそく、コラーゲンを多く含む食べ物を紹介します。

肉類

牛スジ、テール、豚足、豚白モツ、鶏皮、鶏軟骨、鶏がらスープ、砂肝、手羽元、手羽先、すっぽんなど

魚介類

フカヒレ、ウナギ、ハモ、鮭、しらす干し、エイヒレ、かれいなど

一般的に鶏肉や魚の皮にはコラーゲンが豊富なイメージがあります。

プルプルしたもの、煮るとが煮凝りができるもの、というのを目安にしてもいいでしょう。

ゼリーを固めるゼラチンも豚の皮からできているためコラーゲンです。

少し前に「マシュマロを食べるとコラーゲンが摂れる」という話が流行りましたが、これもマシュマロにゼラチンが使われているためです。

 

最初に、コラーゲンの摂取目安量はお肌のためには5000mgといいましたが、実際このような食べ物から摂れるコラーゲンの量はどのくらいなのでしょうか。

ここにあげた食材でもっとも身近で食べやすいものは、手羽先や鮭じゃないかと思います。

これら100gに含まれるコラーゲン量は、手羽先で1550mg、鮭(皮つき)で2410mgです。

意外と少ないことに驚かれたのではないでしょうか?

コラーゲンを食べても意味がない説は本当?

コラーゲンのサプリやコラーゲン食材がもてはやされる一方、コラーゲンを食べたからといって必ずしも体内でコラーゲンとして働くわけではないという考えも存在します。

コラーゲンを食べても、体内で分解されてアミノ酸として吸収されるからというのが理由のようです。

ただ、『日本食品科学工学会誌 56, 137-145, 2009(大原ら)』の研究では、1日5gのコラーゲンペプチドを4週間摂取すると、30代以上の被験者において肌の角質水分量の上昇が認められたというデータもあるようです。

コラーゲンには血流改善の働きも認められているので、このことも肌状態がよくなったと感じる人が多い理由かもしれません。

コラーゲンを摂るときに絶対欠かせないこと

コラーゲンを摂るときに絶対に欠かせないことがあります。

それは、ビタミンCと一緒に摂ることです。

コラーゲンは体内に入ると一度アミノ酸に分解されたあと、再合成されてコラーゲン繊維が作られます。

この再合成に必要不可欠なのが、ビタミンCです。

どんなにコラーゲンをたくさん摂ってもビタミンCが足りていなければお肌のためには意味がないということになってしまいます。

だから、お肉やお魚を食べる時には野菜と一緒に炒めたり煮たり、またはサラダなど付け合わせを忘れないようにすることが、コラーゲンを意識した食生活には大切です。

コラーゲンを効率的に摂取する方法

コラーゲンを効率的に摂取する方法です。

先にコラーゲンが多く含まれる食べ物をいくつかピックアップしましたが、思いのほか食べ物からだけで摂ることは難しいことがわかりました。

そこで効率よくコラーゲンを摂るためにオススメなのが、粉末タイプのコラーゲンサプリです。

なぜ粉末タイプのコラーゲンがいいのかというと、わざわざ飲まなくても食べ物や飲み物に混ぜて使えるというメリットがあるからです。

商品によっては臭みや味を感じるものもありますが、溶けやすくほとんど味や臭いがしないコラーゲンなら使いやすいのではないかと思います。

そんな条件をクリアするコラーゲンを、当サイト マミィが2種類選んでみました。

食べるコラーゲンのおすすめ

食べるコラーゲンのおすすめ2品です。

・ニッピ コラーゲン100

ニッピ コラーゲン100

原材料

コラーゲンペプチド(特定原材料:ゼラチン)

特長

体に吸収されやすいといわれる低分子コラーゲン100%の粉末コラーゲンです。

コラーゲン原料国内販売量シェアNO.1のニッピのコラーゲンなので、品質に関してはお墨付きです。

低分子で溶けやすく、無味無臭なのでどんな飲み物や食べ物に入れても邪魔になりません。

というか、コラーゲン入りであることすら忘れてしまいそうです。

こちらは約2週間分110gがまとめて1袋に詰められており、付属の計量スプーンで1回分ずつ計量します。

1日の摂取目安量はスプーン1〜2杯の5000〜10000mgです。

約2週間分お試し999円なので、とてもお得な粉末コラーゲンです。

>>ニッピコラーゲン100の公式サイトはこちら

・ピーエス ダブルコラーゲン

ダブルコラーゲン

原材料

コラーゲン(豚皮コラーゲン)・食物繊維・コラーゲンペプチド(豚皮ゼラチン)・オリゴ糖・無臭ニンニクエキス(サチヴァミン複合体)・ドロマイト(炭酸カルシウムマグネシウム含有物)、サメ軟骨抽出物(コンドロイチン硫酸含有)・グルコサミン(カニ由来)・ビタミンC・ヒアルロン酸・ビタミンB6

特徴

ダブルコラーゲンの特長は、自然な形の高分子コラーゲンと、P-O・O-Gという特定ペプチドコラーゲンの2種類が配合されているところです。

しかも1回分1包で5200mgもの高分子コラーゲンと特定ペプチドコラーゲンを摂取することができます。

さらに美容成分健康成分としてヒアルロン酸、コンドロイチン、グルコサミンも配合、もちろんビタミンCだって入っています。

無添加製法で1番しぼりコラーゲンのみを使用しているため、コラーゲン特有の臭みは一切感じません。

1回分ずつのアルミ個包装なので、劣化を気にすることなく安心です。

これだけ品質に優れたコラーゲンなのに、初回限定価格で始められます!

>>ピーエスダブルコラーゲン公式サイトはこちら

・番外編

すっぽんの栄養素がまるごと摂れる、すっぽん小町というサプリメントもあります。

supponkomochi

すっぽん小町(販売元:ていねい通販)

原材料

スッポン粉末、EPA含有精製魚油、ゼラチン、グリセリン、グリセリン脂肪酸エステル、ミツロウ、ビタミンE

特長

すっぽん小町は、佐賀県産のはがくれすっぽんが100%贅沢に使用されています。

すっぽんには、美肌作用だけでなく疲労回復や滋養強壮などの効果もあるため、料亭などでは高級食材として扱われています。

すっぽん小町に配合されているすっぽんは、安価なサプリのようなすっぽんエキスではなく、内臓はもちろん本来加工するのが難しいといわれている甲羅や軟骨部分まですべて粉末状に加工されたものです。

 

すっぽんにはコラーゲンのもととなるアミノ酸が豊富に含まれており、中でも美容にいいとされるプロリン、アルギニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、ヒドロキシプロリン、シスチン、セリンもたっぷりです。

さらに、女性に嬉しい鉄、カルシウム、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンE、EPA、亜鉛もバランスよく含まれているので、美容だけじゃなく健康のためにもぜひ飲みたいサプリといえますね。

 

すっぽん小町が飲みやすく続けやすい理由は、他にもあります。

1日に2粒でたったの4kal、わずか98円とコスパの良さも抜群なんです。

1袋のみでも買うことは可能ですが、定期購入で申し込むとさらに安く買うことができるうえ、お休みや解約も自由なので安心して始めることができるのもポイントです。

 

すっぽん小町のメリット、デメリットをまとめると

●メリット

・サプリなので飲むのが簡単

・高級食材すっぽんを丸ごと摂れる

・コスパがいい

・タレントやモデルにも愛用者が多い

・30日返金保証あり

・定期購入でも解約自由

●デメリット

・原材料にアレルギーがあると飲めない

・定期購入をやめる時に連絡が必要

 

このようなことがあげられます。

すっぽんまるごとの栄養素がお手頃価格で続けられるすっぽん小町は、忙しくてもキレイでいたい女性たちの強い味方のサプリといえるでしょう。

>>すっぽん小町の公式サイトはこちらです

コラーゲン食べ物まとめ

コラーゲンを意識した食生活は、やろうと思えばそこまで難しくはなさそうですが、気になるのはカロリーですよね。

個人的にオススメなのは、コラーゲンを含む食材を1日1食は食べることと、コラーゲンサプリを組み合わせることです。

この方法を始めると、まず翌日の朝の肌状態に戸惑うことでしょう。

私も最初、「なんか今日脂ぎってる?」と一瞬焦るほどでした。

でも顔を洗った後もすごく調子がよくて、手のひら吸い付きはベトつきなんかじゃなく(笑)水分量が上がってるんだろうなぁという感じです。

その後しばらくは大きな感動もないまま過ぎますが、ここであきらめないでくださいね。

頑張って1ヶ月も続けると、確実に実感できます。

拡大鏡で目尻を見ても、もう怖くありませんよっ。

あなたも年齢に負けないプルプル肌をめざしましょう!

スポンサーリンク