いきなりですが、家計簿つけてますか?
いろいろな節約関連の情報で、貯める近道は家計簿から!なんて言われてますよね。
わかってはいるけれどつけ方わからないし、面倒くさそう、なんて理由でやらないのはもったいないです。
始めてみると意外に楽しくてハマる人も多いので、騙されたと思って(笑)試しに1ヶ月やってみてください!
スポンサーリンク
家計簿をつけるのは何のため?家計簿のメリット
家計簿をつけるのは何のためでしょうか。
なんとなく始めると挫折してしまいがちですが、家計簿をつける目的がはっきりわかると必ずあなたの生活に役立ちます。
家計簿をつける目的を理解して、上手に活用していくためのポイントを解説しますね。
家計簿はつけること自体に意味はない
いきなり逆のことを言っているようですが、家計簿をつけることそれ自体にはまったく意味がないのです。
よく、昔はつけていたけど面倒くさくて挫折しちゃったとか、数年続けていたけど何の役にも立たなかったからやめちゃったという話を聞きますが、それもそのはず、家計簿は「つけただけ」では何の役にもたたないのです。
逆に言えば、家計簿の使い方さえマスターすれば、日々の記録はおおざっぱだって構わないんです。
大切なのは予算を組むこと
みなさんの多くは月に一度、お給料日にまとまったお金を手にしていると思います。
それ、どうやって使っていますか?
足りなくなったらその都度引き出していたり、あらかじめお財布に入れておくのは3万円など一定の額を決めて補充しているのでは、いつまでたっても貯まらないばかりか、いつの間にかなくなっていて次のお給料までピンチ!なんてことになりかねません。
お金を貯めるために大切なポイント、それは予算組みです。
私のお勧めは、封筒管理法。
銀行などにたくさん封筒置いてありますよね、あれを活用して科目ごとの封筒を作ります。
項目としては食費、家賃、光熱費、日用品費、子ども費、交際費、などでしょうか。
ここに、予算分のお金を最初に振り分けるんです。
食費の予算が3万円であれば、封筒に食費と書いて3万円入れるだけです。
毎日つけない
家計簿を始めたばかりの頃って、張り切って毎日つけたくなりますが、実際は毎日買い物するわけでもないし、数日つけ忘れるともういいやとなって挫折したり、なかなかうまくいかないものです。
私が実践しているのは、買い物をしたレシートを、その封筒にポンポン入れていくだけ。
記録するのは週末です。
と言っても、細かく分けて記録する必要はないのです。
ネギ198円、ナス140円、ではなく「野菜338円」、これでいいんです。
(ただし、1週間まとめてではなく、その日1日ごとに集計してくださいね)
そうすれば、○日は野菜900円、ジュース260円、お菓子490円の支出だなってことがわかります。
この方法ならつけ忘れることもないし、面倒もないので簡単にできますよ。
家計簿から見えること、見るべきこと
1ヶ月分の記録ができたら、その月の振り返りをします。
家計簿をつける作業より、ここが一番重要かつ楽しいところですよ。
見るべきポイントは、予算通りに使えたかどうかです。
封筒にお金が残っているようなら、予算内でやりくりできていた証拠ですね。
逆に足りなくなっておろしてしまったら、その科目を見直します。
例えば日用品費の予算は2万円だったけれど、実際は2万5千円だったとしますね。
足りなかった5千円は、本当に必要だったのでしょうか。
ここで初めて、レシートで細かい品名をチェックしていきます。
そうすると、無駄な買い物が見えてきたりします。
トイレットペーパーを月初と月末に買っているけど、まだストックがある → セールで安かったので買ってしまった
とかですね。
でも、いくら安くてもまだある物を今月の予算から買う必要はないので、それは無駄遣いということになります。
逆に、光熱費の予算2万円のところ、1万8千円で済んだとしたら、その理由を考えるのです。
エアコンばかり使わず、あまり暑くない日は扇風機だけで過ごしたからかな、なんてことも見えてきますね。
そうすれば、じゃあ来月もこのくらいでいけるかもしれない、いや1万8千円でいけるよう頑張ろう!という気持ちにもなってきます。
1ヶ月続ければ、その月の反省を生かして次の月の予算も立て直しやすくなります。
どんな項目にどれだけ使っていたかを理解する→その先を考えることができるというのが、家計簿をつけることの最大のメリットです。
予算通りにいかない項目を振り返り、予算に無理があったのかそれとも単に無駄遣いだったのか考える作業が、貯める力をつけるのに役立つのです。
スポンサーリンク
家計簿ツールについて
一口に家計簿と言っても、今の時代いろいろな種類があるので自分に合った家計簿を見つけて手間なく楽しく始めましょう。
スマホアプリ
家計簿アプリで検索すると、たくさんのアプリがヒットします。
無料で使えるものも多く、数字を入れればグラフや表が自動作成されるのでとても便利ですね。
スマホからいつでもどこでも簡単に入力・確認ができるので忙しいお母さんにはピッタリのツールです。
家計簿ソフト
パソコンで使いたいという人には、フリーソフトもたくさん出ています。
凝り性の方であれば、エクセルなどで自分好みの家計簿を作るのも楽しいかもしれません。
ノート
本屋さんや文房具屋さんでも家計簿を買うことができます。
必要な項目があらかじめ印刷されていたり、日記を書くスペースがあったり、スケジュール手帳としても使えるものだったりと、いろんな種類のものが売っているので、自分に合ったものを探す楽しみもありますね。
もちろん、普通の大学ノートでも大丈夫ですよ。

★こちらもおすすめ!
スーパーやドラッグストア、百貨店などのチラシが無料で見放題!
お得にお買い物を楽しめるアプリ『shufoo!』
まとめ
家計簿は難しくも、面倒くさくもないことがわかっていただけましたか?
私はズボラな方ですが、ここにご紹介した自分なりのやり方でかれこれ10年以上続けられています。
そして、明らかにお金の遣い方や意識が変わりましたね。
これから子供が大きくなるにつれ、どんどんお金がかかってきます。
その時になって焦らないよう、しっかりとお金を管理する力をつけておきたいですね!
スポンサーリンク