赤ちゃんにとっておもちゃは単に遊ぶためのものではなく、時に舐めたり口に入れたりするので、衛生面が気になるママも多いはず。
赤ちゃんのおもちゃの素材ごとに、洗い方やお手入れ方法を紹介します。
スポンサーリンク
ぬいぐるみや布製のおもちゃ
ぬいぐるみや布製のおもちゃのお手入れ方法です。
ぬいぐるみは、そのかわいらしい姿や柔らかい手触りから、大好きな赤ちゃんも多いですね。
でも実は、ぬいぐるみはダニの温床って知ってますか?
ぬいぐるみには、長い毛足や細かい繊維というダニが生息しやすい環境が整っています。
ダニの死骸やフンは、子供のアトピー性皮膚炎やアレルギー性鼻炎、気管支ぜんそくなどを引き起こす原因の、アレルゲンとなります。
「天日干ししているから大丈夫」「丸洗いしているから大丈夫」というママ、ちょっと待って。
もしかするとそのやり方では、ダニを退治するどころか、逆に増殖させてしまっているかもしれませんよ!
赤ちゃんのためにも正しい方法でダニ退治をしましょう。
高温で死滅させる
ダニは、65度以上もしくは50~55度で30分以上置くと死滅するといわれています。
スチームアイロンやドライヤーをぬいぐるみに当てたり、高温乾燥機にかけたりしてダニ退治をしましょう。
付着しているダニを取り除く
次に、掃除機で付着したダニの死骸やフンを取り除きます。
繊維の奥に絡みついたダニは掃除機で吸い取れないこともあるので、掃除機のあとにコロコロや粘着テープなどを使うとより効果的です。
丸洗い
汚れが気になるときは丸洗いします。
素材や形状によっては洗えないものもあるので、製品表示などをよく確認してくださいね。
洗えないものは、濡れた布で汚れた部分を拭きとってあげてください。
ちなみに、私は娘のお気に入りだったウサギのぬいぐるみを洗濯機で洗ってしまい、毛がゴワゴワになって大泣きされたことがあります……
型崩れが心配ないならネットに入れて洗濯機で、毛足の長いものやデリケートな装飾がついたものなどは手で押し洗いがよいでしょう。
洗剤は使わなくても大丈夫ですが、気になるようなら赤ちゃん用の洗剤を使うか、または重曹を使ってもよいです。
洗った後は、しっかり乾かしましょう。
ぬいぐるみは、中まで乾くのに数日かかることもあります。
しっかり乾かさないとまたすぐにダニが繁殖してしまうので、風通しの良いところで陰干しします。
プラスチック製のおもちゃ
プラスチック製のおもちゃのお手入れ方法です。
歯がためのような実用的なもの、ブロックなどの知育玩具、おままごと用の野菜や包丁、電車の模型など手頃な値段で手に入るプラスチック製のおもちゃは、知らないうちにどんどん増えてしまうものですよね。
小さなおもちゃは舐めたり口に入れてしまうことも多いので、よく使うものは水洗いするのがいいですね。
汚れがひどいようなら、重曹を溶かした水で洗うときれいになります。
それでも気になるようなら、哺乳瓶用の消毒液につけ置きしてください。
私の場合、娘が0歳児の頃は頻繁につけ置き→水洗いしていましたが、1歳となった今では使う前と後に除菌シートでさっと拭くだけです(^^;
水洗いした後は乾いた布でふき取り、しっかり乾燥させましょう。
汚れやすいところ
プラスチック製のおもちゃは、溝や部品と部品の接合部分などにほこりやカビなどが付着しやすいです。
綿棒や爪楊枝の先で汚れを掻き出して掃除しましょう。
ビニール製のおもちゃ
ビニール製のおもちゃのお手入れ方法です。
空気を入れて膨らませるボールなど、ビニール製のおもちゃが汚れたときは水洗いです。
大きくて洗えない場合は濡れたタオルで拭きましょう。
洗った後は、水気をしっかりふき取って乾かします(湿っているとカビが生えてしまいます!)。
膨らませるタイプのおもちゃは、空気を入れるゴムの部分が汚れやすいので特に清潔にしておきましょうね。
また、ビニールは劣化しやすいので、破れやキズがあると思わぬケガの原因になります。
お手入れの際には、おもちゃの状態もよく観察して古くなったものは処分しましょう。
木製のおもちゃ
木製のおもちゃのお手入れ方法です。
積み木や手押し車など、木のおもちゃがあるご家庭も多いですよね。
木のおもちゃにとって一番の大敵は、湿気です。
遊んだあとは、乾いたタオルで拭いてからしまいましょう。
汚れがひどいときは、ぎゅっと絞ったタオルで拭いてから、風通しの良い場所で陰干ししてください。
軽度の汚れなら、消しゴムでこするときれいになりますよ。
もしささくれやけば立ちがあったら、紙やすりでやすって角を取っておきましょう。
電池式のおもちゃ
電池式のおもちゃのお手入れ方法です。
電池式のおもちゃも、素材によってそれぞれに見合ったお手入れをしてほしいのですが、一点だけ気を付けてもらいたいことがあります。
それは、使った後電池を取り出しておく、ということです。
その理由は3つあります。
1.液漏れ防止
乾電池を入れたままにしておくと、液体または青白い粉状のものが漏れ出てくることがあります。
これは電解液というもので、特にアルカリ乾電池に含まれる水酸化カリウムという電解液は強アルカリ性で、触ると化学ヤケドを起こしたり、誤って目に入ってしまうと失明したりする危険性があります。
もし子供が触れてしまったら、一大事ですね!
2.誤飲防止
ほとんどの電池式おもちゃは、電池を入れる部分がねじ止めしてあるなど簡単には外れないようになっています。
ですが、ふたが割れていたりねじが緩んでいたりして、電池が外れてしまったとしたら。
子供が誤って口に入れたり、ボタン電池などを飲み込んでしまったら大事故になってしまいます。
3.電池寿命をのばす
乾電池は入れっぱなしにしておくと、たとえ使わずに置いていただけだとしても消耗してしまいます。
そのため、久しぶりに遊ぼうと思って電源を入れたけど動かない、なんてことも起きてしまいます。
電池は、遊ぶときに入れて終わったら取り出す、というふうにすれば、電池の無駄な消費を減らすことができます。
まとめ
赤ちゃんのおもちゃだから、なるべく清潔にしておきたいというママの気持ちは素晴らしいです。
でも、あんまり神経質になりすぎて、何でもかんでも殺菌・消毒!ということにこだわりすぎていると、ママも疲れてしまいますよね。
ちょっとくらいのほこりや汚れが原因で赤ちゃんが病気になるなんてこと、まずありませんので安心してください。
おもちゃのお手入れは、清潔を保つということの他に「物を大切にする」という大きな意味があります。
きれいな状態を保ち、傷んだらメンテナンスをして一つのものを大切に長く使っていくというママの姿勢は、赤ちゃんがこれから成長して自分で物を選ぶようになったときの立派な見本になりますよ。
スポンサーリンク