甜茶で花粉症対策!効果・効能・甜茶のサプリメントまで

花粉症 甜茶

花粉症やアレルギー予防のために甜茶がいいようです。

小さい子供から高齢者でも安心して飲めることから、薬に頼りたくないという人に根強い人気のある花粉症対策食品ですね。

そんな甜茶のすべてを、ここでは解説します。

スポンサーリンク

甜茶とは

甜茶とは、バラ科の「甜葉懸鈎子(テンヨウケンコウシ)」の葉のお茶で、花粉症やアレルギーに効くお茶として有名です。

甜茶と名打った商品はたくさん販売されていますが、本物の甜茶はバラ科のものだけだとか。

味は天然の甘さがありますが、これは砂糖の約75倍もの甘さがあるという甘味成分ルブソシドによるものです。

それなのにカロリーは0、しかもノンカフェインということなので、体に優しいお茶といえるでしょう。

ほかにもカリウム、カルシウム、マグネシウム、亜鉛、鉄などのミネラルが豊富に含まれているので、健康茶としても毎日飲みたいお茶です。

甜茶の効果・効能

甜茶の効果や効能について説明します。

甜茶は、中国では「開胃茶」とも呼ばれ、生薬として次のような症状に用いられてきました。

  • アレルギー性鼻炎・鼻水・鼻づまり
  • かゆみ
  • 花粉症・アレルギー
  • 咳止め・解熱
  • 高血圧・糖尿病・腎/肝臓病
  • 食欲増進・胃腸障害
  • アトピー性皮膚炎・アトピー性喘息
  • 骨粗しょう症

 

日本においては、1994年に日本アレルギー学会において「甜茶には鼻アレルギー治療薬並の抗アレルギー作用があるとされるGODポリフェノールという成分が含まれていること」が発表され、一躍花粉症対策として広まりました。

また、バラ科の甜茶にGODポリフェノールが豊富に含まれているということは、東京農林水産消費技術センターが確認済みです。

・甜茶に含まれるGODポリフェノールとは

GODポリフェノールには、花粉症の症状の原因となるヒスタミンの抑制作用があり、くしゃみや鼻水などの症状を緩和する働きがあります。

「甜茶が花粉症に効く」といわれるのは、このポリフェノールが甜茶独自の成分のためだからなのです。

・花粉症対策にもっとも効果的な甜茶の飲み方

花粉が飛ぶ1ヶ月~2週間前くらいから飲み始めると効果があると言われています。

1日3回飲むように、という製品が多いようですが、これは血液中の甜茶濃度を一定に保っておくための目安と考えてよいでしょう。

甜茶は薬ではないので、飲んですぐ効く!というものではありません。

飲み続けているうちに体質改善できればいいな、くらいの気持ちで飲むのがよさそうです。

効果のない甜茶に注意!花粉症に効くのは1種類だけ?

「甜茶は花粉症に効果ない」という声もたくさんありますが、それはもしかしたら選び方を間違えているせいかもしれません。

甜茶ならなんでも花粉症に効くというわけではなく、花粉症に効果のあるのは1種類のみ、「バラ科の甜茶懸鈎子」というものだけです。

ちなみにバラ科以外のものだとアカネ科、ユキノシタ科、ブナ科があります。

 

甜茶懸鈎子の産地は中国南西部の広西族自治区と決まっていて、花粉症に有効とされる「GODポリフェノール(タンニン)」は甜茶の中でもこの甜茶懸鈎子にしか含まれません。

もし、これまでに「花粉症対策に甜茶を飲んでみたけど、全然効果がなかった」という人は、もう一度「バラ科の甜茶懸鈎子」を飲んでみてください。

甜茶の副作用

花粉症やアレルギー症状に効果のある甜茶には、副作用はあるのでしょうか。

結論から言えば、甜茶は薬ではないので副作用はありません。

ノンカフェイン・ノンカロリーなので、毎日飲んでも安心です。

誰にでも飲めるお茶ですが、気を付けた方がいい人たちもいるので注意してください。

・甜茶を飲んではいけない人

甜茶はミネラルが豊富でカフェインも入っていないので、幅広い年代の人たちが安心して飲めるお茶ですが、中には気を付けた方がいい人もいます。

白樺花粉症

一般的に花粉症というと、スギ・ヒノキ・ブタクサあたりが多いですが、白樺の花粉にアレルギー反応を示す白樺花粉症を持つ人はバラ科の食物をとることができません

白樺花粉症の人の半数にバラ科の果物アレルギーの症状がみられますが、甜茶もバラ科の植物です。

煮出して作るお茶なら大丈夫、という人も中にはいるようですが、サプリメントや飴など成分や製法が不明な場合はお医者さんや薬剤師さんに相談してから飲んだ方がいいと思います。

甜茶の種類

甜茶は煮出したりティーバッグでお茶として飲むほか、サプリメントや飴でもとりいれることができます。

・お茶

お茶として売られている甜茶には、茶葉のものとティーバッグのものがあります。

花粉症予防の目的で飲む場合は、必ずバラ科の甜葉懸鈎子であることを確認しましょう!

また、成分も甜茶だけでなくいろんな茶葉がブレンドされたものもあります。

一般に、花粉症に効果的と言われているお茶には、

  • べにふうき茶
  • ルイボスティー
  • シソ茶
  • グァバ茶

などがあります。

症状や目的に合わせて、また風味のあるものもあるので好みに合わせて選ぶとよいでしょう。

・飴

外出先などで手軽に甜茶を補給したいときには、飴が便利です。

コンビニで数百円程度で買うことができて便利ですが、中にはほとんど甜茶成分が含まれていないものもあるので注意してください。

安いものだと、ほぼメントールの刺激で鼻の不快感を和らげるというような気休め程度の製品であったり、甜茶自体がせっかくノンカロリーなのに砂糖が大量添加されていたり、お茶の効能が望めないものもあります。

飴をメインに花粉症対策するのではなく、あくまで補助的な役割としてとりいれたほうがよいでしょう。

・サプリメント

甜茶の成分をサプリメントから摂ることもできます。

甜茶エキスとしての配合だったり、GODポリフェノールの成分だけが抽出されていたりと、製品によって製法はまちまちです。

また、お茶と同じように数種類の有効成分がブレンドされているものも多いです。

サプリのメリットは、

  • お茶を入れる手間が省けること
  • お腹が水でガボガボにならない
  • 有効成分だけを効率よく摂り入れられること
  • 持ち運びに便利なこと
  • コスパがいいこと

などがあげられます。

たくさん種類があって迷ってしまいますが、選ぶ際には「GODポリフェノール」の含有量が一つの目安になるので比べてみるとよいでしょう。

甜茶で1シーズン乗り切った私の話

長年、花粉症に悩んでいる私ですが、昨年は甜茶のおかげで一度も薬を飲むことなくシーズンを乗り切れました!

毎年3月頃から耳鼻科に通って薬を処方してもらうのですが、昨年は2月くらいから甜茶を飲んでいたんですね。

耳鼻科では眠くならない薬をもらってたんですが、それでもダルさとか粘膜が乾くような副作用はあったので、なるべく飲みたくないなと。

それで民間療法でよいとされている甜茶を、花粉の症状が出る前から飲むことにしました。

 

朝と昼、合計1リットルくらいを毎日です。

3月の後半くらいから、周りでは徐々にマスクや花粉メガネをする人が増え始めましたが、私は平気で(^^;

気付くと5月が終わってた~!みたいな感じで、花粉に悩むことなく1シーズン乗り切っちゃったんですよ☆

もう飲むのが習慣になっちゃったので、シーズンが終わっても飲み続けています。

風邪にもいいみたいで、ちょっとのどが痛いなという時も多めに甜茶を飲んでおくと、ひどくなりませんでした。

 

あと、オマケに嬉しい効果も!

甘くておいしいからデザートを欲しなくなって、ダイエット効果もあったみたいですっ!(3カ月でマイナス4キロ!)

生薬なので飲んでいれば体質改善されるそうなので、花粉症克服を目指して続けようと思ってます(^^)v

甜茶 まとめ

甜茶は手軽に取り入れられる上、ちゃんと効果の証明されている花粉症対策です。

小さい子でも飲めるので、花粉症に悩むお子さんに薬を飲ませたくないというママは、試してみるといいかもしれませんね。

スポンサーリンク