2018年6月26日放送のたけしの家庭の医学は、頻尿の新原因を解説します。
これまで頻尿の原因は、加齢による血流の低下や膀胱周りの神経の異常などと考えられてきましたが、今回は「膀胱の変形」という原因に迫ります。
そこで当サイトマミィでも、番組内容に基づいて、膀胱の変形による頻尿について掘り下げて調べてみました!
スポンサーリンク
頻尿の症状
頻尿にはどういった症状があるのかということから、はじめます。
頻尿は、トイレが近かったり、おしっこの回数が多いという症状があります。
なぜ頻尿になるのかというと、これまでは加齢や神経の過活動、心因性などが主な原因と考えられていました。
以前の家庭の医学でも取り上げられていましたので、詳しくは別ページをご参照ください。
膀胱が変形?垂れ下がり膀胱(膀胱下垂)とは
今回番組で注目されている、垂れ下がり膀胱(膀胱下垂)についてわかりやすく説明します。
垂れ下がり膀胱とは、経産婦や更年期以降に特に多い、女性特有の症状です。
女性の骨盤底には、子宮・直腸・膀胱を支えるための骨盤底筋群というものがあります。
垂れ下がり膀胱は、骨盤底筋の衰えによって膀胱を支えきれなくなってしまうために起こるのです。
膀胱が下がってしまうと、頻尿や残尿感、尿失禁(尿漏れ)などの症状が出てきます。
頻尿改善体操とは
番組では、アメリカで70%以上の人に効果があったという頻尿体操が紹介されています。
アメリカ発の頻尿改善体操といえば、ピフィラティスが有名です。
ピフィラティスはアメリカの婦人泌尿器科医師、ブルース・クロフォード氏が考案したエクササイズで、体幹を鍛えるピラティスがベースとなっています。
内容は、骨盤底筋を意識しやすい10個の筋トレで構成されています。
ピフィラティスの特徴は、「パルス運動」と「協働筋の活用」です。
パルス運動
パルス運動とは、体をリズミカルに上下させるスキップのような動きです。
ピフィラティスにはパルス運動が含まれています。
パルス運動と、リップス(繰り返し)、ホールド(止める)を組み合わせて行います。
協働筋
協働筋とは、骨盤底筋と一緒に動く腹横筋、殿筋、内転筋のことです。
これらを動かすことによって、骨盤底筋の収縮は、骨盤底筋だけのエクササイズを行うよりも35.7%もアップするということです。
ピフィラティス入門!ランジのポーズ
ピフィラティスの中でも特に実感度が高いといわれるのが、ランジのポーズです。
脚を揃えて立ったら、片足を大きく一歩前へ踏み出し、そして元に戻します。
伸びている方の脚は、膝が曲がらないようにまっすぐ伸ばします。
これを3回繰り返します。
3回目はひざを踏み込んだ状態で3秒間キープ(ホールド)します。
お腹やお尻を意識することで体が安定します。
その状態で「フッフッフッ」と3回息を吐きながら体を上下に弾ませます。
これがパルス運動です。
同様に、反対の脚も行います。
スポンサーリンク
骨盤底筋を鍛える方法3つ
お家でできる、骨盤底筋を鍛える方法を3つ紹介します。
まずひとつ目は、つま先立ちです。
両足をそろえてまっすぐ立ちます。
バランスを崩さないように、壁や机に軽く手をついて支え、かかとをぐっと上へ押し出すようにつま先で立ちます。
その状態を1分間キープします。
手に体重が乗り過ぎないよう、お腹とお尻に力を入れて体を支えるようにしましょう。
ふたつ目は、スクワットです。
脚を肩幅二つ分くらい大きく開き、つま先を外側に向けます。
軽く膝を曲げ、膝の向きとつま先の向きが同じ方向を向いていることを確認してください。
手を太ももに置き、膝をゆっくり曲げながら、手を太ももからひざへと滑らせていきます。
膝が90度まで曲がったらゆっくり10秒数えましょう。
お尻の穴を床に向けるイメージを持つことが大切です。
そしてゆっくりと元の体勢に戻します。
みっつ目は、仰向けのお尻上げです。
仰向けに寝た状態でひざを曲げ、膝の真下にかかとが来るようにセットします。
手のひらを床に向けて体に沿わせたら、肩で床を押すようにしてお尻を上げます。
あごを軽く引いて、胸からひざまでが一直線にするのがポイントです。
お尻をキューっと締めるように意識してみてください。
この体操は、骨盤底筋を引き締める方法として有名なので、動画もたくさんありますので参考にしてみてください。
まとめ
女性の頻尿には、女性特有の原因があることが今回の放送でわかりました。
垂れ下がり膀胱は、症状が悪化すると手術も必要になるので、早めの対応が肝心です。
骨盤底筋や協働筋を鍛えて、膀胱を元に位置に戻してあげましょう。
スポンサーリンク