2018年9月11日放送のたけしの家庭の医学は、『血管の老化ストップ&改善法スペシャル』です。
その中のテーマの一つ、血栓を防ぐ科では、血栓を溶かす特効薬が体内で作れることに注目します。
そこで当サイトマミィでも、番組テーマに沿って『血栓を溶かす体内物質』について独自に調べてみましたので、わかりやすくお伝えします。
スポンサーリンク
血栓とは?
はじめに血栓について簡単に説明します。
血栓は、血管の中で血液が固まってかたまりになった、血管のつまりです。
心臓の冠動脈に血栓ができれば心筋梗塞に、脳にできれば脳梗塞を引き起こします。
高コレステロールや高血圧などで血管が傷ついたり、血流が悪くなると血栓ができやすくなります。
血栓を溶かす特効薬『t-PA』とは?
番組では、血栓を消し去る特効薬が紹介されます。
特に脳梗塞の治療に使用される『t-PA(アルテプラーゼ)』は、救急の現場で特効薬として利用されています。
脳梗塞を発症してから3時間以内にt-PAを投与すれば、ほとんど後遺症を残さずに回復できることが明らかになっているそうです。
そんな魔法のようなt-PAですが、実は私たちの血管中にもともと分泌されている物質なんです。
日常的に、小さな血栓ができるとt-PAがすばやく溶かしてくれるので、私たちの血管は詰まることなく血液が流れてくれているというわけです。
スポンサーリンク
t-PAを増やすにはウォーキングが有効
東京都健康長寿医療センター副院長の原田和昌先生が実践している、t-PAを増やす方法はウォーキングだそうです。
t-PAを増やすには、息が上がらない程度の有酸素運動を1日30分、毎日続けることが効果的だといいます。
だからまさに、ウォーキングはt-PAを増やすために理にかなった運動だといえますね。
エコノミー症候群にも気を付けて
番組では、専業主婦の1日に密着しどんな時に血栓ができやすい状態になっているかを調査したVTRも紹介されています。
血栓は、血液の流れが悪くなった時にできやすいといわれています。
ずっと同じ体勢で座り続けることで起こる「エコノミークラス症候群」は、脚の血流が悪くなって脚に血栓ができる症状です。
長時間同じ体勢を続けなければならないときなどは、特に意識して数時間おきに歩いたり、屈伸運動などをして脚の血流を促進するようにしましょう。
まとめ
血栓は、できる前に予防することが大切です。
血圧に気を付けたり、コレステロールや中性脂肪に気を付けて、血管に負担をかけない体づくりを心がけましょう。
サラサラ血液や強い血管のためには、オメガ3を摂ることも効果的です。
スポンサーリンク