【たけしの家庭の医学】肩こり・ひざ痛・腰痛改善!輪ゴム・座布団・壁けりが効果的!?

たけしの家庭の医学 肩こり

2017年12月26日の【たけしの家庭の医学】のテーマ、つらい身体の痛みを“今年のうちに”スッキリ解決!日本人に多い3つの痛み『肩こり』『ひざ痛』『腰痛』の改善法について、番組テーマにそって当サイトマミィでも解説していきたいと思います。

日本人に多いといわれる3大痛みを、今年のうちにスッキリ解消しましょう。

※今回の番組、その他の2テーマはこちらです。

・つまづきと血管年齢の関係は?温泉も効果的

・認知症予防にカレー!コグニサイズとは?

スポンサーリンク

肩こりの原因・対策や解消法!

肩こりの原因や対策、解消法についてです。

肩こりの原因は、筋肉の疲れや血行不良、リンパの流れが滞ることによって起こります。

寒さや目の疲れも、肩こりの原因になりますね。

ガッチガチに凝り固まってしまうとほぐすのも大変になってしまうため、普段からこらない生活を心がけることが大切です。

肩甲骨を寄せるように大きく腕回しをするのも効果的ですが、番組では輪ゴムを使った肩こり解消法を紹介します。

輪ゴムをつかった肩こり解消法

当サイトマミィでも、輪ゴムを使った肩こり解消法を一つ紹介いたします。

どうやらリンパを流すことが肩こり解消に効果的で、それを簡単にできるアイテムが輪ゴムということです。

実は輪ゴムを使った肩こり解消法って有名らしくて、YouTubeでもたくさんの画像を検索することができます。

なかでも、こちらの方法が簡単にできて実感しやすいと思ったので紹介しますね。

用意するのは輪ゴムだけ。

耳と手に輪ゴムをかけて、そのまま手を体側に伸ばし、前後に振ります。

そして手首だけを、キラキラキラと8回返すだけです。

やった方の手と、やる前の手では、肩の可動域が全然変わってくるので是非お試しください。

スポンサーリンク

ひざ痛の原因・対策や解消法

ひざ痛の原因や対策、解消法についてです。

ひざ痛は加齢によって訴える人が多くなります。

前回の家庭の医学では、ひざ痛にアボカドがいいと紹介されていましたね。

関連記事:【たけしの家庭の医学】ひざ痛にはアボカド!マル秘成分と○○油で効果アップ

 

ひざ痛は体重や運動、姿勢などが関係しているといわれていますが、ひざの軟骨が傷つくことで炎症が起こり、痛みを感じるようになります。

ひざが痛いと歩くのが苦痛になり、運動不足になることからひざの筋肉がさらに衰え、それが余計負担になるという悪循環をたどります。

だから、なるべくひざに負担をかけないように、筋力を維持する運動が必要といえます。

番組で紹介!ひざ痛には座布団&クッション

ひざ痛解消には脚の筋肉を鍛えることが有効です。

番組でも、ひざ痛解消のために座布団やクッションを使った方法が紹介されます。

ひざ痛を解消するエクササイズはこちらのページでも解説していますので参考にしてみてください。

関連記事:ガッテン!ひざ痛解消エクササイズとおすすめサポートグッズ

腰痛の原因・対策や解消法

腰痛の原因や対策、解消法についてです。

腰痛は日本人に特に多い身体の不調で、年々増加傾向にあるといわれています。

しかもそのほとんどが原因不明で、椎間板ヘルニアや腰部脊柱管狭窄という病名がつかなくても生活習慣やストレス、不安、不眠など心の状態が影響している場合もあるということです。

以前、家庭の医学でも新型腰痛について紹介されました。

関連記事:【たけしの家庭の医学】血糖値にはこのフルーツ!β-クリプトキサンチン&新型腰痛とは?

腰痛を予防するには、腰回りの筋肉を柔軟にし、冷やさないことが大切です。

腰痛予防に壁を使おう!

番組では、腰痛予防に壁を使ったエクササイズが紹介されます。

腰痛があると立って運動を行うことが困難なので、壁を使うことが効果的なのです。

さらにいつでもどこでもできることや、壁に体重を預けることができるので足腰が弱くても無理なく動くことができるというメリットがあります。

大切なのは、無理なく続けること。

ぜひ覚えて毎日の生活に役立てましょう。

まとめ

肩こり・ひざ痛・腰痛、どれもなってみると本当に辛いものです。

今ある痛みを和らげるために、そして将来痛みで苦しまないために、足腰を鍛えることは大切ですね。

スポンサーリンク