2017年12月12日放送【名医とつながる!たけしの家庭の医学】では、セカンドオピニオン外来のテーマで、夜間頻尿とアレルギーについて取り上げています。
頻尿の陰に潜む病気や、長引く咳に隠されたアレルギーなど、名医が解説していきます。
当サイトマミィでは、番組テーマをわかりやすく解説するとともに、独自に調べた関連情報もお伝えしていきたいと思います。
※2018/02/06のたけしの家庭の医学「頻尿」はこちらをご覧ください
スポンサーリンク
夜間頻尿の原因と病気について
夜間頻尿の原因や病気とのかかわりについて解説します。
このテーマの名医は吉田正貴先生(国立長寿医療研究センター泌尿器科 手術集中治療部長)です。
日本泌尿器科学会によれば、夜間頻尿とは「夜間、排尿のために起きなければならない症状」のことをさします。
40歳以上の男女で約4500万人が、夜間頻尿の症状があり、加齢とともに頻度が高くなるという傾向がみられるといいます。
夜間頻尿の原因は大きく3つ、
・多尿(夜間多尿:夜間の尿量が多いこと)
・膀胱容量の減少
・睡眠障害
が考えられます。
多尿は単純に水分の摂り過ぎの場合もありますが、糖尿病や高血圧、うっ血性心不全、腎機能障害、睡眠時無呼吸症候群による場合もあるそうです。
睡眠障害の場合は、夜中に何度も目が覚めてしまいそのたびにトイレに立つというものです。
膀胱容量の減少は、過活動膀胱や前立腺炎、膀胱炎などで暴行が過敏になり、少しの尿しか貯められなくなる状態です。
加齢による場合もありますが、脳卒中やパーキンソン病などの脳や脊髄の病気でも膀胱のコントロールが効かなくなる場合もあるということです。
番組では、過活動膀胱と診断された方が名医にセカンドオピニオンを受ける、といった内容が放送されます。
夜間頻尿の予防・解消法!
夜間頻尿を予防するには、まず原因となる病気がある場合はしっかりと治療することが大切です。
高血圧、心疾患、腎機能障害、睡眠時無呼吸症候群などが疑われる場合には、、病気の治療とともに夜間頻尿についてもお医者さんに相談するのがよいでしょう。
また、生活リズムをきちんと整え、夜間に目覚める回数を減らすことも大切です。
寝る前の水分の摂り過ぎにも気をつけましょう。
特にアルコールには利尿作用があるため、寝る前のお酒の飲み過ぎはよくありません。
夜中に目が覚めるのは寝る前の入浴のせい!?
人が眠りにつくとき、体の深部体温が下がります。
寝る直前にお風呂に入ると、体の温度が上がってしまうため、寝つきが悪くなってしまいます。
お風呂の温度も重要です。
40度以下のぬるめのお湯にゆっくり浸かれば、副交感神経が優位になってリラックスできるので眠りやすくなります。
逆にそれ以上の温度になると、熱いお湯では交感神経が優位になって目が覚めてしまいます。
ぐっすり眠るためには、寝る1〜1時間半前くらいに、ぬるめのお湯で入浴するとよいそうですよ。
「すね押し」でチェック!心臓の不整脈と夜間頻尿
心臓病や高血圧が夜間頻尿の症状に現れることもあるといいます。
むくみがあると注意が必要ですが、簡単にわかる「すね押し」でチェックしてみましょう。
足のすねの部分の骨を、親指で10秒ほど強く押して、パッとはなします。
指の後が5秒以上残るようならむくみがあるということです。
むくみを解消するには、ふくらはぎをマッサージしたり、仰向けに寝て足を上にあげ、ぶらぶらと揺らす運動などが効果的ということです。
スポンサーリンク
長引く咳はホコリが原因?!
冬の長引く咳は、実はホコリの中に真犯人がいるのでは?というのが番組もう一つのテーマです。
咳が出るから風邪だと思っていたけれど、いつまでたっても咳が治らないという症状は、アレルギーの可能性があるといいます。
ハウスダスト、ダニ、カビ、ペットの毛などを吸い込むと、身体がアレルギー反応を起こして咳が出てしまうのです。
長引く咳には、アレルギーが引き金になる咳喘息やタバコを吸う人に多いCOPD、肺炎などがあります。
また、体力が落ちて抵抗力が下がっている人に発症しやすいアスペルギルス症という、カビが原因によって起こる咳もあります。
いつまでも咳が止まらないなと思ったら、お医者さんに相談した方が安心ですね。
また、換気をしたりこまめに掃除機をかけることも、アレルギー性の咳を悪化させないためには有効です。
長引く咳にいついてはこちらの記事にも詳しく解説しています。
>>ジョブチューン【冬の病気を予防する最強の食べ物】咳・冷え性・インフルエンザの予防改善を名医が解説!
まとめ
夜間頻尿やせきなど、症状だけでは想像もつかないような病気が隠れていることもあるなんて、怖いですね。
セカンドオピニオンの重要性も改めて感じた内容でした。
たけしの家庭の医学2017年12月12日放送の別テーマはこちらです↓
>>【たけしの家庭の医学】体内に生える毛とは!?冬の風邪は水分補給で
>>【たけしの家庭の医学】ひざ痛にはアボカド!マル秘成分と○○油で効果アップ
スポンサーリンク