2018年2月27日放送の『名医とつながる!たけしの家庭の医学』のテーマは花粉症対策です。
名医が勧める「家庭で徹底したい3ヵ条」など、花粉症改善のための対策が紹介されます。
そこで当サイトマミィでも、番組テーマに沿った内容で花粉症対策について調べてみたので紹介します。
スポンサーリンク
花粉症対策で大切なこと「3か条!」
花粉症対策で大切なことについて、改めて考えたいと思います。
番組では、当たり前といわれる対策を徹底的に行うことが、花粉症の改善には大事だとして3か条が紹介されます。
一般的に花粉症対策として当たり前といわれているのは、
- 持ち込まない
- 排除する
- まき散らさない
です。
では、番組で紹介される日常生活で気をつけたいことを取り上げながら、解説していきたいと思います。
外出時のアウターに注意!?
外気に直接触れるアウター(上着)は、最も花粉がつきやすいです。
そのまま家に入ってしまうと、室内に花粉をまき散らすことになるため、帰宅したら玄関に入る前に上着を脱ぎ、バサバサ降って花粉を振り払います。
玄関にはコロコロ(粘着テープ)やブラシを用意しておき、服についた花粉を落とします。
塗れたタオルでサッと拭くのも効果的です。
アウターの素材も重要です。
毛足の長いウールなどは花粉がひっかかって落としにくいので、ナイロンやポリエステルなど表面がつるつるした素材のものがおすすめです。
もう一つ注意したいのが静電気です。
静電気は花粉を吸着するので、静電気対策も忘れないようにしたいですね。
スポンサーリンク
空気清浄機を置く位置は?
空気清浄機を置く場所によって、花粉症対策の効果に違いが出るようです。
花粉をなるべく室内に入れないように、花粉の入り口である玄関や窓のそばに置くことがおすすめです。
また、エアコンを使っている場合には空気の流れができるので、エアコンの反対の壁側に置くとよいそうです。
暖房の場合、暖かい風が下へ向かって噴き出ているので、花粉は反対側の壁に集まってきます。
だから、エアコンと反対側の壁に空気清浄機を置けば、効率的に花粉対策ができるということです。
鼻がスッキリする(秘)うがい
鼻をスッキリさせるために、鼻うがいも効果的です。
プールなどで鼻に水が入ると、鼻がつーんと痛くなりますが、ここでは痛くない鼻うがいを紹介します。
それは、0.9%食塩水の鼻うがいです。
体液と同じ濃さの食塩水なので、0.9%食塩水の鼻うがいならツンとなりにくいのです。
0.9%食塩水は、水1リットルに対して食塩9gです。
これを片鼻ずついれて、口から出します。
鼻うがいをすると、鼻の粘膜についた花粉が洗い流されるのでスッキリします。
洗濯物を干すコツ
洗濯ものを花粉から守るコツです。
一番は、外に出さずに部屋干しすることです。
でも、部屋干しはどうしても臭いが気になってしまったり、お日様に当てないとスッキリしないという人もいるでしょう。
ちなみに、洗濯物の生乾き臭対策については、こちらのページも参考にしてみてください。
外干しの対策としては、なるべく花粉の飛散が少ない時間帯から干し始めるのがポイントだといいます。
洗剤などのメーカーLIONによれば、乾いた衣類よりも湿った衣類に花粉が付きやすいそうです。
お昼前後と夕方から夜にかけてが花粉のピークなので、この時間帯を避けて、できれば早朝から干し始めるとよいということです。
また、環境省の花粉観測システム「はなこさん」では、全国の花粉状況をリアルタイムで配信しています。
(毎時35分頃更新)
自分の地域の花粉量がどのくらいかわかるので、洗濯干しだけでなく外出の予定があるときも花粉量をチェックできるので便利ですよ。
まとめ
花粉症は、目のかゆみや鼻の不快感など、本当に辛いものです。
完全に花粉を排除する生活は難しいですが、できる限りの工夫をしてなるべく花粉を体内に入れないようにしたいものですね。
スポンサーリンク