2018年11月6日放送【たけしの家庭の医学】は「高血糖」「認知症」「頻尿」の3つがテーマです。
「高血糖」では、高血糖になる顔の特徴や血糖値の上昇を抑えてくれる栄養素が紹介され、「頻尿」では香川のうどん職人による足裏刺激方法が、「認知症」では学会も認めたという歌いながら〇〇予防法が紹介されます。
当サイトマミィでは、番組内容に沿ってこれらの情報を深堀りしていきたいと思います。
スポンサーリンク
高血糖の顔の特徴はシワ?
高血糖になる人の顔の特徴に、シワの深さが関係あるのではないかということが判明したそうです。
そこでなぜ血糖値とシワが関係あるのか、わかりやすく説明しましょう。
お米やパンなどの炭水化物や、甘いものに含まれる糖は、体のエネルギー源となる大切な栄養素です。
ですが、食べ過ぎたり運動不足などで糖が余ってしまうと、血液中の糖濃度が上昇し、高血糖の状態になります。
高血糖が続くと、余った糖と組織を作るタンパク質が結びついてAGEs(糖化最終生成物)というものが生成され、糖化という現象が起こります。
AGEsは、お肌のハリを支えているコラーゲン同士を結合させて弾力性を低下させたり、コラーゲンとエラスチンの代謝を遅らせたりしてシワやたるみ、黄ぐすみを引き起こします。
つまり糖化は、たるみやシワ、骨粗しょう症などさまざまな症状に現れてくるのです。
AGEsを増やしてしまう原因は・・・
AGEsは40歳を過ぎると年齢に比例して増えていくともいわれています。
AGEsは体内で生成されるだけでなく、AGEsを含む食べ物の摂取によっても増えてしまいます。
なるべく体内で増やさないようにするためには、血糖値を上げないようにすることが大切です。
食べる順番や食べ過ぎに気を付けたり、運動を習慣にしたりするなどの工夫をしましょう。
AGEsを含む食べ物というのは、例えばドーナツやフランクフルトなど「香ばしく調理されたもの」です。
糖化は体のコゲともいわれる現象なので、揚げたり焼いたりして調理された食品は、すでに糖化しているということです。
生もの→茹でもの→焼きもの→揚げものの順に、AGEの含有量は大きくなっていくので、そのあたりも注意すると良いでしょう。
糖化対策にビタミンDが効果的
血糖値の上昇を抑えてくれる働きをするのはビタミンDです。
一般的に日本人に不足しがちな栄養素といわれているビタミンDですが、番組ではビタミンDをたっぷり摂っているという町が紹介されています。
ビタミンDを多く含む食材として、鮭やきのこなどがあげられます。
これらは秋の味覚でちょうど旬なので、ぜひ食べたいですね。
ビタミンDについては「老化ストップ物質」として過去放送の家庭の医学でも紹介されたことがあります。
本日の別テーマ「認知症」にも関係ある栄養素ということなので、さらに詳しく知りたい方はこちらもご覧下さい。
>>みんなの家庭の医学ビタミンDで老化ストップ!認知症予防&足腰強化の最強食材とは
スポンサーリンク
認知症改善は歌いながら○○をすると良い?
続いてのテーマは認知症予防についてです。
今年、日本の学会で認知症の予防改善法として効果ありと認められたのが、楽器の演奏ということです。
「音楽療法(楽器演奏)は認知正常者から認知障害への1次予防効果が有る」と日本認知症予防学会エビデンス創出委員会が発表しています。
でも、これまで楽器になじみのなかった人にとって、いきなり何か楽器を演奏することは難しいでしょう。
そこで、楽器の演奏とおなじくらい効果が期待できるのが「歌いながら手拍子」というものです。
歌いながら手をたたくという、2つの動作を同時に行うことがポイントということです。
すでに多くの施設などでも取り入れられている療法で、楽しみながらできることもポイントです。
またアメリカでは、「ミュージック&メモリー」という音楽療法が取り入れられていて、これはその人にとって思い入れの強い曲を聞いたり歌ったりすることによって記憶を呼び戻し、楽しさや喜びを取り戻そうというものです。
医療や薬に頼るのではなく、音楽でというところが興味深いですね。
スポンサーリンク
頻尿改善はうどん職人に学べ!
寒い季節、夜に目が覚めるつらい頻尿改善は、1日3分の足裏刺激が有効ということです。
頻尿の原因は病気によるものを除き、加齢や自律神経の乱れが大きく関係しています。
自律神経の働きを整えてあげれば、膀胱も正常に機能するようになるので頻尿改善につながると考えられます。
自律神経は内臓のバランスを整える神経なので、自分で制御することはできません。
ではどうやって自律神経を整えればよいのかというと、皮膚を刺激することが有効です。
急にトイレに行きたくなる「過活動膀胱」の患者が、就寝前に下半身に1分間、小さなローラーでコロコロと軽い刺激を与えるという実験をしたところ、夜間頻尿の回数が減少したということです。
下半身刺激は青竹ふみなど、足裏刺激も良いそうです。
(東京都健康長寿医療センター 研究所 研究成果パンフレットより)
そこで足裏刺激と言えば「うどん職人」ということで、番組では香川のうどん職人に学ぶ、1日3分の足裏刺激法が紹介されています。
うどんを作る過程に、生地を足で踏むという工程がありますね。
踏み方にもコツがあるようで、重心を足のかかとからつま先へ、つま先からかかとへと移しながらまんべんなく踏んでいくのがポイントのようです。
以前の家庭の医学でも同様のテーマ、頻尿と足マッサージが取り上げられているので、その時の記事もぜひご参照ください。
まとめ
今回は、高血糖・認知症・頻尿の3つのテーマを取り上げました。
番組で紹介された改善法はどれも自宅ですぐにできる簡単なものばかりなので、ぜひやってみてくださいね。
スポンサーリンク