2017年12月14日放送の【主治医が見つかる診療所】はご当地ちょい足し食材!血圧血管改善&美肌になろうSPという内容で、主治医がおすすめする「ちょい足し」食材を特集します。
そこで当サイトマミィも、番組テーマを参考に、独自に調べた血圧や血管、さらに美肌に良いとされる日常的な食材についてご紹介していきたいと思います。
スポンサーリンク
沖縄の『コーレーグース』はダイエットと美肌効果もある沖縄のスーパー調味料
沖縄の唐辛子酢『コーレーグース』は、ダイエットと美肌にとても効果的な、スーパー調味料といわれています。
コーレーグースは、島唐がらしを泡盛につけたものです。
沖縄ではテーブル調味料として常備され、沖縄そばやチャンプルー、イリチー、などのご当地料理の他、毎日のお味噌汁などにも使われる、とってもポピュラーな調味料です。
七味唐辛子や山椒、タバスコの仲間というイメージでしょうか。
コーレーグースは、泡盛に付け込むことでトウガラシの有効成分がたっぷりと溶けだし、旨味とともに様々な健康効果をもたらしてくれるといわれる調味料です。
そこで、コーレーグースの働きや、疑問などをわかりやすく解説していきましょう。
コーレーグースは泡盛? 酔っぱらわないの? 子供が飲んでも大丈夫??
泡盛のアルコール度数は30度程度と、高めです。
地元沖縄の友人に聞いてみたのですが、「漬けこんで時間がたてば大丈夫」「温かい料理にかけるからアルコールは飛んじゃう」など本当かウソか判断がつかないような返事をされました…
実際には、コーレーグースをそのままがぶ飲みした場合には、酔っ払うようです。
ですが、あくまで調味料なので、一度に使うのは数滴〜キャップ1杯程度です。
なので、コーレーグースを少量使ったからといって必ずしも酔っぱらうわけではないようですが、極度にアルコールに弱い人や乳幼児などは気を付けてくださいね。
コーレーグースの健康効果・美容効果について
コーレーグースの健康効果・美容効果について解説します。
コーレーグースに使われる島トウガラシは、とても辛いです。
島トウガラシの辛み成分であるカプサイシンは、脂肪の燃焼を促進してダイエット効果があるといわれています。
また、ビタミンC・鉄分・カリウム・カロテンなども豊富に含むので、美肌効果も期待できます。
スポンサーリンク
岩手の血管しなやかパウダー!オメガ3たっぷりの粉とは
岩手県で日常的に食べられている、血管をしなやかにする魔法のパウダーがあるといいます。
それは、くるみパウダーでした!
クルミにはオメガ3が豊富に含まれ、味がおいしく毎日続けやすいのもメリットですね。
岩手県といえば、古くから雑穀の栽培が盛んに行われていました。
クルミのほかにもえごまも人気のある食材です。
えごまは岩手県軽米町の特産品で、雑草の繁茂を防ぎ、無農薬で栽培できるうえ、栄養価がとても高い健康食材です。
えごまはゴマではなく、シソ科の植物です。
植物性のオメガ3であるαリノレン酸を豊富に含むことから、健康志向の高まりとともに全国的に人気のスーパー食材として広まりつつあります。
えごまは、血液をさらさらにするEPAや発育に欠かせないDHAも豊富に含まれる、植物性のオメガ3です。
さらに、えごまには悪玉コレステロールや中性脂肪を減らし、体内でエネルギーになりやすい特徴があるので、ダイエットにも効果的なのです。
オメガ3はこのような健康効果が期待できる一方で、酸化しやすいというデメリットがあります。
酸化しやすいということは、加熱したりすると成分が壊れてしまうということです。
でもえごまパウダーなら、えごまをそのまま粉末にしているので素材丸ごと摂ることができて、さらにいろいろな料理に振りかけるだけなので、成分を損なわずに摂ることができます。
味も変わらないから、とても使いやすいといえますね。
えごまパウダーはこちらから購入できます。
血圧を下げて血管にも良い○○酢とは!
血圧を下げて血管を健康にしてくれるお酢の紹介です。
主治医が見つかる診療所では、過去にもたくさん「お酢」の特集を放送してきました。
今回は血圧を下げるカリウムが満載で、しかもポリフェノールも入った柿酢が紹介されました!
他にもカリウムやポリフェノールが豊富なお酢といえば、りんご酢やキビ酢が有名ですね。
そこで、当サイトマミィが独自に調べた「カリウム&ポリフェノールが豊富なお酢」を紹介したいと思います。
・柿酢
まずは柿酢です。
柿酢を毎日飲み続けると血圧が安定するそうです。
柿酢のポリフェノールはブドウの3倍、カリウムはスイカの1.5倍、さらにビタミンCはみかんの2倍含まれているといわれています。
柿のポリフェノールは、アルコール分解を促進し、二日酔い予防にも効果的といわれます。
・トマト酢
トマト酢は、グルタミン酸やGABAなどのアミノ酸、カリウムが豊富に含まれています。
またトマト酢の酢酸には血管を広げて血液の流れをスムーズにする作用があるといわれています。
血糖値を上がりにくくしたり、血液中の中性脂肪を減らす効果も期待されています。
・りんご酢
りんご酢は爽やかな風味と程よい甘酸っぱさで、とても飲みやすいフルーツ酢です。
クエン酸も豊富なので、疲れたときに飲むと特に効果的です。
・キビ酢
きび酢は黒糖を原料に作られた、まろやかでほのかに甘いお酢です。
カリウムやポリフェノールの他、カルシウム・マグネシウム・鉄などのミネラルも豊富に含みます。
調味料としてだけでなく、そのまま健康ドリンクとして飲むことができます。
・ブルーベリー酢
ブルーベリー酢は強い抗酸化力をもつポリフェノール(アントシアニン)と、アミノ酸、クエン酸、酢酸などがバランスよく含まれています。
ジュースのような飲みやすさや、美容と健康効果などから、大変人気のあるフルーツ酢です。
こちらはすご~くおすすめできるブルーベリー酢です。(当サイト、マミィ編集部内で流行っています^^♪)
お酢と血圧の関係とは
お酢はその種類に限らず、血圧をコントロールするために優れた調味料です。
その理由は、お酢の主成分である「酢酸」にあります。
酢酸は、血圧を上昇させるホルモンを穏やかに抑制する働きがあるので、毎日摂り続けることによって高血圧を予防することが期待できます。
また、お酢の旨味成分によって、お酢で味付けすることにより塩分を減らせるというメリットもあります。
油料理との相性も良く、味覚的なこともそうですが、お酢には油の粒子を細かくする働きもあります。
そのためさっぱりと、しかもヘルシーに油料理を食べることができるのです。
主治医が見つかる診療所の「酢」に関する過去記事は、こちらからご覧ください。
>>主治医が見つかる診療所!酢とストレッチで体と血管を柔らかくしよう
主治医が見つかる診療所まとめ
今回の主治医が見つかる診療所は、健康効果のあるちょい足し調味料がテーマでした。
ご当地グルメはおいしいだけじゃなく、様々な健康効果があるのですね。
全国の特産の調味料をかしこく利用して、おいしくヘルシーな食生活を楽しみたいですね。
スポンサーリンク