子供が小さいうちは、ママと同じお布団で一緒に寝ているという家庭は多いと思います。
でも、子供も成長してきたし、いつまでも一緒に寝ていたのでは自立できないんじゃないかと不安に感じているママさんもいるのではないでしょうか。
子供がママと一緒に寝るのは何歳までがいいのか、考えてみましょう。
スポンサーリンク
「川の字」は日本独自の風習
「川」という字のように布団を並べて家族みんなで寝るというのは、日本の風習です。
日本人の生活環境や家族観を、寝室事情から探っていきましょう。
昔の日本の家屋は木造平屋建てが多く、構造も客室、居室、台所、書斎、床の間と目的別に部屋がありました。
個室という概念があまりなく、ふすまを開ければどの部屋とも行き来ができる造りだったのも特徴です。
寝る時は床の間に布団を敷き、家族みんなで並んで寝る様子が漢字の川という字に例えられ、「川の字で寝る」という言葉になりました。
日本人にとって「みんなで一緒に寝ること」は、家族でご飯を食べたり、一緒にテレビを見たりなどという家族のコミュニケーションの一つであると考えられます。
欧米などでは、幼児の頃から個室を与えられ早くから1人寝させるようです。
これと比べてしまうと、日本人の子供の自立が遅れているのではないかなどと心配にもなりそうですが、欧米にはコミュニケーションの中に自然とハグやキスがありますね。
親子間での愛情表現として日常的にハグやキスをしあうことで、親子の愛情確認は満たされているという背景があります。
一方、日本では親子でハグやキスをすることはあっても、まだまだ日常的なものにはなっていません。
日本では、同じ空間で、同じことを共有することが「団らん」と呼ばれるコミュニケーションです。
だからみんなで川の字で寝ることは、日本式の家族のコミュニケーションであるともいえるんです。
健康的な自立とは
子供が健全に自立するのに、添い寝や1人寝は関係あるのかについて、心理学的視点で解説します。
「愛着」という言葉を知っていますか?
ここでいう愛着とは、「物に愛着がわく」という意味ではなく、母子間の愛着(アタッチメント)です。
さらに詳しく言うと、特定の相手(母親)との親密さを持つ情緒的な絆・つながりのことです。
乳幼児期、この愛着がしっかり形成されることにより、子供は思春期になって自立することができるのです。
逆に言うと、この時期に十分な愛着形成がされないと、子供はいつまでたっても自立することができません。
お子さんが赤ちゃんだった時を思い出してください。
ママに向かってニコッとして愛想を振りまく、しがみついて離れない、ママが急に隠れたり姿が見えなくなったりすると、急に不安になって泣き出したり後追いをしたりしますね。
このような行動が、愛着です。
赤ちゃんは本能的に、自分の生存や安全を守ってくれる他者を求めます。
赤ちゃんにとって一番身近な他者は、ママです。
このような愛着行動を繰り返すことで、自分はママに守られている、ママは何があっても自分を受け容れてくれるという経験を重ねていきます。
それがやがて自分は守ってもらったり注目してもらったりする価値があるんだ、愛される価値があるんだという自己肯定につながり、自立を促していくのです。
ちょっと難しいですね(^^;
要するに、赤ちゃんから幼児にかけての時期に、たっぷりママに甘えさせてあげることが大切なんです。
今ではだいぶ正しい知識が広まってきましたが、抱きグセがつくから赤ちゃんが泣いても抱っこしない方がいいなんて言われてた時代もありましたよね。
とんでもありません、どんどん抱っこしてあげてください。
自分が困ったときはママが助けてくれると、安心させてあげてください。
これだけで十分、子供は自分に自信を持つことができるようになります。
愛着関係が発達すると、特定の人(ママ)との信頼関係を築くことができた自信と体験から、それ以外の人も受け入れていくことができるようになります。
体の発達に応じて行動が広がり、広がった行動先の人々とも順調に対人関係を築いていくことができます。
いつでも戻ってこれるママという存在があるから、失敗を繰り返してもまた外の世界に踏み出すことができるようになり、それを繰り返して成長していくのが「自立」なんですね。
このようなことから、自立は親から強制されてするものではなく、子供の心の成長あってのことだというのがわかりましたね。
だから、子供がママと一緒に寝たいと言っているうちは、まだまだ甘えたい時期なんだと思って受け止めてあげてください。
赤ちゃん期にはなるべく添い寝を
赤ちゃん期の添い寝は、赤ちゃんにもママにもいいこといっぱいです。
まだ寝がえりのできない赤ちゃんは、寝ている時もママがそばで見てあげた方が安心です。
うつぶせ寝による窒息などの事故も、残念ながら後を絶ちません。
また、夜赤ちゃんが寝ぼけて泣き出したとしても、背中を撫でてあげるだけでまたすぅっと寝てしまうこともあります。
赤ちゃんはにおいや感触でママを感じているので、そばにいるだけでとても安心できるのです。
ママも、あったかい赤ちゃんが隣でスヤスヤ寝ているのを見ると、それだけで1日の疲れも飛んでっちゃいますよね。
まとめ
子供には「甘えタンク」があって、それが満タンになったとき初めて自立ができます。
甘えタンクが満たされないうちに「自立自立」と突き放してしまうと、成長過程でひずみが生じる可能性があります。
子供はママが大好き、ママに甘えるのは子供だけに許された特権です。
子供の甘えタンクの大きさは人それぞれなので、自分の子のタンクの大きさに合わせて見守っていきたいですね。
スポンサーリンク