プール熱【咽頭結膜熱】は、「アデノウイルス」というウイルスによって引き起こされる感染症です。
名前の通りプールを介して感染もしますが、実はプールに入っていなくても感染する可能性があります。
そんなプール熱の症状や感染経路などについて、説明していきますね。
スポンサーリンク
もくじ
プール熱【咽頭結膜熱】とは
プール熱とはどのような病気かについて説明します。
プール熱は、アデノウイルス(主に3型)と呼ばれるウイルスの感染によって起こる感染症です。
6月頃から徐々に感染者が増え始め、7~8月頃にピークを迎え、10月頃まで続きます。
ただし、アデノウイルスは1年中活動しているため、夏以外にも流行することもあります。
幼児から小学生の間で流行しやすい病気です。
夏かぜ
プール熱は夏にはやることから「夏風邪」とも呼ばれたりします。
夏カゼと呼ばれる感染症は他にも、ヘルパンギーナや手足口病などがあります。
関連記事:子供のヘルパンギーナの症状や治療は?夏カゼだけど冬でもかかる?!
関連記事:子供の手足口病はうつる?保育園はいつから行けるのか
プール熱【咽頭結膜熱】の症状
プール熱の症状です。
主な症状は、結膜炎、咽頭痛、発熱です。
これら3つの症状がすべて出ない不完全なケースもあるかわりに、嘔吐や下痢を伴うこともあります。
3~7日の潜伏期間を経て、38~40度の急な発熱から始まり、3~7日程度続きます。
咽頭痛も3~5日続き、結膜炎に伴って、充血、目の痛み、かゆみ、目やにの症状がみられ、まぶしくなったり涙が止まらなくなったりします。
症状がインフルエンザに似ているため、「夏のインフルエンザ」という別名もあります。
アデノウイルスの特効薬はなく、ワクチンもありません。
したがって、体の免疫機能による自然治癒と、プール熱によって起こるそれぞれの症状を抑える対症療法が中心となります。
プール熱にかかったら
プール熱にかかったら、人にうつさないよう気をつけながら安静にしていることが大切です。
小児科や内科を受診し、目の症状がひどいようなら眼科も受診しましょう。
喉がとても痛いので、刺激になるような熱いものや辛いものは避け、冷たいものやのど越しのいいものを飲んだり食べたりさせましょう。
水も飲めないほど痛い場合もありますが、脱水症状には注意して少量ずつでも水分補給は必ずさせてください。
プール熱【咽頭結膜熱】の感染経路
プール熱の感染経路です。
プール熱の原因となるアデノウイルスは、口や鼻の中や、のどの粘膜あるいは目の結膜から体の中に入りこんで感染します。
感染経路は、患者からの飛沫感染や接触感染です。
具体的には
- 咳やくしゃみ
- 目やに
- 便
- タオルの共用
- プール
アデノウイルスは感染力が強く、ウイルスの排出は咽頭からは発症後7日間から14日間、便から30日間程度続くと言われているので、症状が治まった後もうつさないように配慮することが必要です。
プール熱【咽頭結膜熱】の予防
プール熱の予防方法です。
非常に感染力が強いので、集団生活の場では手洗いうがいを徹底することが大切です。
また、タオルを共有するのもやめましょう。
プールから上がった後はシャワーを浴び、目をよく洗ってうがいをするようにしましょう。
アデノウイルスに有効とされる消毒剤は、消毒用エタノールや次亜塩素酸ナトリウムです。
プール熱【咽頭結膜熱】の出席停止期間
プール熱にかかった時の幼稚園や保育園、学校の出席停止期間です。
プール熱は学校保健安全法の第2種感染症です。
つまり出席停止の対象となる感染症で、期間は「主要症状が消退した後2日を経過するまで」とされています。
ただし、病状により学校医その他の医師において感染のおそれがないと認めたときはこの限りではありません。
プール熱だと診断されたら、園や学校に報告して、書類などの提出が必要であれば指示に従いましょう。
プール熱【咽頭結膜熱】と間違えやすい病気
プール熱と間違えやすい病気には次のようなものがあります。
・流行性角結膜炎(はやり目)
アデノウィルス8型による感染症で、感染してから1~2週間で発症します。
まぶたの裏のブツブツ、充血、起床時に目が開かないほどに目やにがでるなどの症状があります。
関連記事:子供の目やには結膜炎が原因かも!?熱や充血がある時に気を付けることとは
・溶連菌感染症
発熱とのどの痛みを伴う感染症で、幼児から小学生に多く発症します。
その他の症状としては舌にブツブツができたり、全身に発疹が出たりします。
関連記事:溶連菌のサイン?子供の喉や舌が赤い、発熱、発疹が現れる感染症
他にもいろいろあるようですが、どの感染症でも、発熱や全身痛がみられるようであればお医者さんを受診するのが望ましいと言えます。
プール熱【咽頭結膜熱】のまとめ
プール熱は、感染していて症状が出ている時はとてもつらいですが、「夏カゼ」と呼ばれるほどよくある病気です。
かかってしまっても自分の体力と免疫力で治すしかないので、日頃からの強い体づくりが大切ですね。
スポンサーリンク