子供の中耳炎の症状や原因、対処法は?急性中耳炎と滲出性中耳炎

子供の中耳炎

子供の耳の病気でダントツに多い中耳炎

中耳炎は、生後半年から1、2歳ぐらいをピークとして5歳ぐらいまでに非常に多い病気で、痛みを伴いますが、乳幼児は言葉で伝えられないため、親が気づいて対処してあげる必要があります。

ここでは、中耳炎の症状や原因、対処法などについて解説していきたいと思います。

スポンサーリンク

中耳炎とは

中耳炎は、中耳腔と鼻の奥(鼻咽頭腔)をつなぐ「耳管」という管を経由して、細菌やウイルスが中耳粘膜に感染を起こす病気です。

耳は、外側から「外耳」「中耳」「内耳」と三つの部分に分けられ、中耳はちょうど真ん中の部分に当たります。

中耳炎のほとんどは痛みや熱を伴う急性中耳炎とよばれるものですが、もう一つ、鼓膜の奥にある中耳腔に滲出液が貯まる滲出性中耳炎というものがあり、滲出性中耳炎は自覚症状があまりないため気づきにくいのが特徴です。

そこで、急性中耳炎と滲出性中耳炎、それぞれの症状や原因、対策などについてまとめていきます。

子供の急性中耳炎

子供の急性中耳炎の症状・原因・対処法について解説します。

子供の急性中耳炎の症状

子供の急性中耳炎の症状で最も多いのは、耳の激しい痛みと耳だれ、発熱です。

耳の閉そく感を訴えることもあります。

幼児の場合には「耳が痛い」と訴えられるので私たちも気づくことができますが、赤ちゃんの場合には普段との様子の違いから見極めてあげなくてはなりません。

では、どのような仕草から中耳炎を疑えばいいかというと、

  • 急に激しく泣き出す
  • 耳を気にしている
  • 機嫌が悪い

などです。

さらに熱や耳だれがあれば中耳炎の疑いがありますので、速やかに耳鼻科を受診しましょう。

痛みや熱のピークは一晩から長くて2~3日と言われ、うみが完全に抜けるのに大体1ヶ月くらいといわれています。

子供の急性中耳炎の原因

子供の急性中耳炎は、中耳に菌やウイルスなどが侵入して炎症を起こす病気なので、かぜをひいた時など、鼻やのどの炎症をきっかけに発症することが多いです。

また、鼻水が多い時やかぜ気味の時にプールに入ると中耳炎を起こしやすくなるともいわれているので注意が必要です。

子供の急性中耳炎の対処法

急性中耳炎は、軽症の場合は抗生物質や消炎剤の服用で治ります。

最近では抗生剤は使わず、痛み止めのみを処方して自然治癒を目指すという方針のお医者さんも増えています。

しかし鼓膜の腫れがひどく激しい痛みや高熱を伴うときは、鼓膜を切開して貯まっている膿を出す治療が必要なこともあります。

麻酔での治療となるのでほとんど痛みはありませんが、治療の時大きな音がし、水を抜き終わった瞬間から一気に聞こえが回復するので、周囲の音をうるさく感じるということがあるそうです。

さらに、鼻汁・鼻閉・咽頭痛などのかぜ症状があれば、併せて治療することが重要です。

子供の急性中耳炎の予防

お医者さんの指示どおり抗生物質を服用しなかったり途中で治療をやめてしまったりすると、反復性中耳炎といって再発しやすくなったり、滲出性中耳炎などへ移行してしまうことがあります。

中耳炎を繰り返さないためには、完治するまで耳鼻咽喉科でしっかりと治療することが大切です。

そして、鼻水・鼻閉・咳などが続くときは早めに治療することが第一です。

鼻水をためないことが大事ですが、無理に鼻をかむと耳管を介して炎症が中耳腔に波及しやすいため、片方ずつゆっくりとかむようにするとよいでしょう。

スポンサーリンク

子供の滲出性中耳炎

子供の滲出性中耳炎の症状・原因・対処法について解説します。

子供の滲出性中耳炎の症状

滲出性中耳炎は、中耳内部の圧力が下がり、鼓膜が中耳腔側に引っ込むことにより鼓膜の奥にある中耳腔に滲出液がたまる病気です。

3歳から10歳ころまでに多い病気とされています。

また、急性中耳炎が治っていく段階として、うみがだんだん抜けていく状態を指すこともあります。

中耳腔の圧が調整できなくなって滲出液がたまってしまうと、難聴や耳閉塞感(耳がふさがったような感じ)、自声強調(自分の声が耳に響く・こもる)などの症状が起こります。

急性中耳炎のように痛みや発熱を伴わないことが多いので本人も親も気付きにくいのですが、滲出性中耳炎は子どもの難聴の原因として最も多い病気なのです。

子供に次のような症状がみられたら、注意するようにしてください。

・テレビの音が大きい、ボリュームを上げる

・呼んでも返事をしない・振り向かない

・大きな声で話をする

・耳を気にして触っている

・耳の中でガサガサ音がすると言う

子供の滲出性中耳炎の原因

滲出性中耳炎の原因として考えられることは、鼻をすする癖があったり、アレルギー性鼻炎などで鼻水が慢性的に出ていることなどがあげられます。

また、飛行機など急激な気圧の変化によって引き起こされたり、急性中耳炎が進行してなってしまうこともあります。

体質的なことでは、アデノイド(鼻の奥にある扁桃腺の一種)が大きいと耳管の働きに悪影響を与える原因となるともいわれています。

子供の滲出性中耳炎の対処法

滲出性中耳炎が疑われたら、きちんと完治するまで耳鼻科で治療を受けることが大切です。

滲出性中耳炎による難聴は比較的軽いといわれていますが、何度も急性中耳炎を繰り返して難治化したり、言葉の発達が遅れたり、学習力の低下につながることもあります。

治療は年単位に及ぶことも多いため、根気強く通院治療が必要になることもありますが、耳鼻咽喉科専門医の指示に従って治療を続けましょう。

子供の滲出性中耳炎の予防

滲出性中耳炎の予防は、鼻通りをよくして鼻水をためないことです。

普段から鼻やのどのケアを心がけ、風邪をひいた時も鼻水や咳を長引かせないように気をつけることが、滲出性中耳炎の予防につながります。

中耳炎が悪化すると

中耳炎は症状が軽いうちに耳鼻科を受診すれば、治ります。

ですが、放っておいたり自己判断で途中で治療をやめてしまったりすると、治すのが難しい中耳炎に進行してしまうことがあります。

鼓膜の張りが失われて凹みがさらに強くなると、奥にある壁に癒着して癒着性中耳炎になったり、鼓膜に永久的な穴があいて慢性中耳炎や真珠腫性中耳炎となり、大人になっても難聴や耳垂れで悩んだり、手術が必要になったりする場合もあります。

 

真珠腫性中耳炎は将来的に難聴の他、めまい、顔面神経麻痺、髄膜炎などの重篤な合併症を引き起こす恐れがあるため、手術が必要になります。

中耳炎を悪化させたリ慢性化させないためにも、早めの治療が大切です。

子供の中耳炎、お風呂やプールはいつから入れる?

子供が中耳炎にかかったら、お風呂やプールは入って大丈夫なのでしょうか。

中耳炎はカゼや鼻づまりが原因なので、特別指示がなければお風呂やシャンプー、プールは、普段通りにやってかまわないというお医者さんが多いようです。

というのも、耳に水が入って中耳炎になることはありませんし、悪化することもないと考えられているからです。

プールに入る前後でしっかりと鼻水をかみ出せれば大丈夫ということなのですが、プールで悪化するようなら入らない方がいいでしょう。

 

風邪をぶり返したり、鼻水がひどくなってしまっては治療が長引いてしまいます。

そういったことから、「耳に水が入ること自体には問題はないが、お風呂やプールに入ることによって鼻水がひどくなるような場合には避けた方がよい」といったところではないでしょうか。

いずれにしても、治療中にそのような心配があれば、その時の子供の状態を一番把握しているお医者さんに判断してもらうのが一番です。

子供の中耳炎まとめ

子供が、特に乳幼児が中耳炎になると激しく泣くし、耳からダラーっと耳だれが出てくるので、初めて目の当たりにしたママは多分パニックになるのではないかと思います。

でも、適切な治療を受ければほとんどの場合は完全に治るので過度な心配はいりませんが、治療は年単位に及ぶことも多いため、繰り返さないためにも根気よく治していく覚悟が必要です。

スポンサーリンク