小さい子供がいると、どうしても部屋は散らかってしまいますよね。
お母さんが片づけてあげるのは簡単で早いけれど、しつけのためにも「自分で片づけること」を教えたいもの。
小さいうちからきちんとお片づけできる子にしておけば、お母さんだって楽ですよね。
私が、娘が小さいときに実践していた「子どもに自分でお片づけさせる」コツをお伝えします。
スポンサーリンク
<赤ちゃん編>

1歳くらいになると、手の届くものは手あたり次第、持っては投げ持っては投げ、しますよね。
おもちゃ箱に入ったおもちゃとか、全部出して。
それで遊ぶのかなーなんて思っても、彼らはおもちゃ箱から出したらそれで満足、すました顔で別の遊びを始めたりなんかします。
うちなんて、ただでさえ狭い部屋なのに、床いっぱいにおもちゃを広げられると、もう足の踏み場もなかったです。
子どもは目的を達成すると興味を失う
おもちゃ箱を発見し、中におもちゃがたくさん入っていることに気づいた時の子どもの頭の中は、「おもちゃを箱から出してみたい」欲求でいっぱいになります。
そうすると、ひたすら箱からおもちゃを引っ張り出すことに熱中し、しばらくは驚異の集中力でそれを続けていますが、やがてすべてのおもちゃを出し切ると、たちまち興味が他のことに移ってしまうんです。
「片づけ」までが「その遊び」なんだと教える
他のことをし始めてしまうと、散らかしたものを片づけさせることは難しいです。
だから、「箱から出す→箱に入れる」までが、その遊びなんだと思わせてしまえばいいんです。
私がしていたこと
箱から出し終わったら一緒に喜ぶ
おもちゃが全部箱から出たら、「箱空っぽになったねー、やったー!」と大げさに喜びます。
子どもも達成感があるので、お母さんが一緒になって喜んでくれると嬉しいんです。
興味が他に移る前に、すかさず次のミッションを与える
次のミッションこそ、お片づけです。
喜びが落ち着いたところで、子どもの手を取り、「じゃあ、今度は今出したおもちゃを、また箱に入れてみようか」と声をかけます。
最初にお母さんが、一つ箱に戻して、喜んで見せましょう。
「えい!(箱に入れる)」
「ほらー、入ったー、やったー!!」パチパチパチ。
次に子どもにやらせます。
「○○ちゃんもやってみて。 できたー、やったねー」パチパチパチ。
こんな感じで調子に乗せていくと、子どもは喜んでおもちゃを箱に戻していきます。
子どもって、楽しいことが大好きなんです。
お母さんが喜んでくれるのが大好きなんです。
だから、それさえわかっていれば、子どもの気持ちをうまーく利用して、楽しみながらお片づけを教えることができちゃうんですよ。
<幼児編>

子どもの成長にしたがって、遊びも変わってきます。
そして知恵もついてくるので、しつけに関しても一筋縄ではいかなくなってくるんですね(^^;
「片づけなさい」 →「あとでやるー」「テレビ見てから」
この「あとでやる」はやったためしがありません…よね。
子どもも幼稚園・保育園くらいになってくると、こちらの言うことの意味や物事の理屈はわかってきます。
だからこの時期、お母さんは面倒くさがらずに片づけの意味を説き続ける根気が必要になります。
どうして片付けないといけないのか、片づけないとどうなるのかを説明して、片づけたら褒める。
これを繰り返すんです。
私がしていたこと
どうして片づけないといけないのか、説明する
「出してきたおもちゃや道具が本来あるべき場所は、ここではないよ」
→これをわからせるためには、おもちゃの置き場をきちんと決めておくことが大切です。
「出したままにしておくと、なくしてしまって次に遊べなくなるよ」
→キレイに整然と並べて収納する必要はないんです。
何個か収納BOXを用意し、おままごと道具の箱とか、お絵かき道具の箱、というように戻す場所さえ用意しておけば、その箱にざばーっと入れても、部屋としてはすっきりしている、というわけです。
片づけないとどなるのか、説明する
「遊んだ場所(リビングやテーブルの上)におもちゃがあると、次のことができないよ」
「出しっぱなしにしておくと、おもちゃが壊れたり汚れちゃうかもよ」
片づけなくてはいけない意味は、簡単です。
片づけないと自分が困る、困る人がいるからなんです。
理解させるのには根気がいりますが、子どもの中で納得できると、自分から進んで片づけるようになったり、物を大切にするようになるんです。
片づけたら褒める
少し手伝いながら(少し、がポイントです。基本的には見守るだけで、本人にやらせます)片づけ終わるまで付き合い、片づけ終わったらたーっぷり褒めてあげましょう。
終わったら、おやつの時間にしてもいいですね。
ただ、「片づけたらおやつあげるから」という言い方はお勧めしません。
こういう言い方をしてしまうと、目的がおやつになってしまい、おやつを食べるために片づけるんだと思ってしまうからです。
あくまで目的は「片づけること」、ここを外してはいけませんよ。
目的が終わったら休憩しておやつにしよー、だからがんばろーっていう感じで、背中を押してあげてください。
まとめ
何事もそうですが、やらされていると感じてしまったら、嫌な気持ちになりますよね。
片づけにしても「やらされていること」なのか「やりたいこと」なのか、気持ちの持ち方ひとつで子どもの取り組み方、全然違ってきます。
だから、子どもに「自分が片づけたいから片づけているんだ」という主体性を持たせることが大切です。
うちの娘も、この方法で片づけの習慣をつけることができました。
小学生になった今でも、机とか引き出しとかの整理整頓が得意で、学校でも褒められているみたいです。
片づけは、一度習慣にしてしまえば、一生もののスキルになります。
なにより子どものためですし、母親である私たちにとっても、いいことしかありませんよね!
子どもが散らかすのは当たり前。
そこにイライラするよりも、散らかすのと同じくらい、片づけですっきりすることが楽しいんだってこと、教えてあげましょう。
スポンサーリンク