ガッテン!部屋干しした洗濯物の生乾き臭解決のカギはドイツ式の方法?!

部屋干し 生乾き臭

2017年6月14日のNHKガッテン!は「梅雨を快適に!いや~な部屋干し臭一発解消SP」で、洗濯物を部屋干ししたときに出るあの生乾き臭の、根本的な解決法を特集します。

ヨーロッパでの対処法をヒントに、番組では日本流にアレンジした3つの方法を紹介していますが、当サイトでも生乾き臭を解消するための簡単な方法を集めてみたので紹介します!

スポンサーリンク

生乾き臭の原因菌「モラクセラ菌」

洗濯物の生乾き臭は、「モラクセラ菌」という菌が原因です。

モラクセラ菌が生乾き臭の原因菌であることは、2011年に花王株式会社によって発見されました。

生乾き臭は4-メチル-3-ヘキセン酸という物質によるもので、雑巾のような臭いに例えられ、この悪臭の原因となるのがモラクセラ菌です

モラクセラ菌は洗濯後も衣類に残り、悪臭を発します。

そのため、生乾き臭を解消するためには、汚れを落とすだけでなく、モラクセラ菌を完全に除去することがポイントになります。

生乾き臭を解消する方法

洗濯物の生乾き臭を撃退する方法は、ずばりモラクセラ菌を除去することです

モラクセラ菌は、じめじめと湿った環境を好み、洗濯物の皮脂をエサにしてどんどん繁殖します。

だから、通気性の悪い部屋干しで洗濯物が臭くなるのは当然なんですね。

でもあきらめないでくださいっ!

モラクセラ菌さえ完全に死滅させることができれば、部屋干しでも臭わなくさせることが可能です。

では、モラクセラ菌を死滅させる方法について、さっそくご紹介します。

ヨーロッパでは常識!?高温洗濯とスチームアイロン

ヨーロッパの洗濯機は90~95℃まで設定できるものが一般的だそうです。

もともとヨーロッパの水は硬水のため石灰分が多く、洗濯に適さないため、加熱することによって洗浄力を高めるという意味合いだったそうですが、高温で洗濯することによってニオイ菌も撃退しているんですね。

また、ヨーロッパでは景観を損ねないよう、洗濯物を外には干さず基本的に部屋干しするそうです。

洗濯物を早く乾かすため、またゴワつきを防止するためにスチームアイロンをかけるのが常識のようです。

高温のスチームアイロンをかけることは、生乾き臭の予防にもなります

モラクセラ菌は高温で死滅するため、お湯での洗濯やアイロンがけは効果的と言えるでしょう。

イギリスのマウスウォッシュ

イギリスでは、洗濯の時に洗剤と一緒にマウスウォッシュを入れる家庭もあるそうです。

マウスウォッシュの殺菌作用で、洗濯物も除菌しようということでしょうかね。

ドイツの部屋干しの工夫

ドイツでは景観上洗濯物は外に干すことができないので、バルコニーの見えないところか地下室に干すのが一般的だそうです。

そのため、洗濯物の臭いを発生させないように、殺菌リンス剤というものが売られているそうです。

洗濯物のバクテリアや菌、ウイルスなど99.99%殺菌できるうえ、洗濯槽の除菌もできるので、ニオイのもとを断ち切れるんですね。

洗濯槽はカビや雑菌の宝庫です。

カビや雑菌だらけの洗濯機で洗っていたら、洗濯物が臭くなるのは当然のこと。

月に一度は洗濯槽クリーナーを使って、洗濯機を清潔に保つようにしましょう。

すぐに実践できる洗濯物をにおわせない方法

少しの工夫で、お家で簡単にできる洗濯物をにおわせない方法をご紹介します。

・60℃以上のお湯に10~20分浸す

・酸素系漂白剤を使う

・月に一度は洗濯槽クリーナーで洗濯槽を清潔に保つ

・干すときは換気をしなるべく通気性を良くする

干し方の工夫ですが、洗濯物どうしをくっつけず、隙間をあけて風通しを良くします。

部屋干ししている時の部屋は、バケツの水をひっくり返した時と同じくらいの水が部屋に充満しています。

部屋を密室にせず、ドアを開けるなどしてできるだけ換気しましょう。

扇風機の風を当てると効果的です。

また、干した洗濯物の下に新聞紙を敷いておくと、新聞紙が吸湿してくれるので乾きが良くなります。

柔軟剤を使う時の注意!

部屋干しの嫌なにおいを消すために柔軟剤を使う人も多いと思いますが、ちょっと待って!

原因菌を退治しないまま柔軟剤の香りでごまかそうとすると、さらに悪臭になってしまうことがあります。

柔軟剤を使う時はモラクセラ菌をちゃんと除菌してから使うようにしましょう。

※ちなみにたった2cc入れるだけで柔軟剤の香りは残し、嫌なにおいを消してくれるスグレモノもあります。

>>楽天市場:部屋干しバイオくん一覧

 

また、お酢やクエン酸といっしょにアロマオイルを混ぜて仕上げれば、除菌と香りづけが一緒にできて便利です。

除菌効果のあるラベンダーやティートゥリー、ローズマリーやユーカリなどを使うのが効果的です。

部屋干しのこもり臭を消すのにも、アロマは役立ちますよ!

関連記事:家庭用アロマディフューザーのおすすめはこれ一択!アロマがあるといい理由

生乾き臭解消のまとめ

洗濯物を部屋干しする時のポイントは、高温殺菌と通気(換気)です。

モラクセラ菌は天日干しでも死なないので、部屋干しに限らずここで紹介した対策はした方がいいでしょう。

すぐに試せる簡単な方法ばかりなので、どうぞ実践してみてくださいね!

スポンサーリンク