2018年10月13日のジョブチューンは『病気の危険度チェックSP!』として、高血圧・糖尿病・白内障・認知症・尿トラブルなどについて、専門医がそれぞれの危険度をチェックします。
そこで当サイトマミィでも、番組で公開されているチェックリストや、予防改善に効果的な食べ物などを紹介したいと思います。
スポンサーリンク
【ジョブチューン】高血圧について
高血圧は、血管の壁を押す力「血圧」が、一定以上高い状態のことをいいます。
中高年の10人に3~4人が高血圧と言われていて、加齢や食生活、生活習慣などが影響していることがほとんどです。
高血圧の基準は、収縮期血圧が140mmHg以上か拡張期血圧が90mmHg以上が目安です。
高血圧がなぜ怖いのかというと、放置していると動脈硬化や脳梗塞、心不全や心筋梗塞など命にかかわる合併症を引き起こすリスクが高くなるからです。
番組で解説を担当する循環器内科医の渡辺尚彦先生は、食べるだけで血圧が平均値で8下がるという食べ物も紹介しています。
過去のジョブチューンでは、酢ピーナッツやチョコレートを紹介していました。
【ジョブチューン】糖尿病について
糖尿病は、血液中の糖(血糖値)を下げるインスリンという物質の働きが悪くなるために血糖値が高い状態が続く病気で、放置すると様々な合併症を引き起こす病気です。
一般的によく言われている糖尿病の自覚症状というのは、「尿の量が増える」「のどが渇く」「体重が減少する」「疲れやすくなる」などですが、軽度の場合や初期にはこのような自覚症状がみられないことも多く、そのため発見が遅れてしまうこともあるようです。
糖尿病を予防するためには、飲酒・喫煙を控えたり運動したり、甘いものを食べ過ぎないことなども大切ですが、血糖値を上げ過ぎないこともポイントです。
食後の血糖値の急上昇を抑えるために、食事は食物繊維の豊富な野菜から先に食べたり、ゆっくり噛んで食べるなど工夫するとよいようです。
血糖値の急上昇を予防する働きを持つ、便利な機能性表示食品もありますよ。
番組では糖尿病専門医の泰江慎太郎先生が「血糖値チェックリスト」を使って、糖尿病リスクをセルフチェックするコーナーも用意しています。
血糖値チェックリスト
血糖値チェックリストは以下の通りです。
少ないほうが良い結果です。
- 朝食を食べない
- 家族・親戚に糖尿病の人がいる
- 朝、昼、晩いずれかの食事は5分以内に済ます
- 甘いものを毎日食べる
- 夕食はよく午後9時以降に食べる
- 定期的な運動はしない
- 睡眠6時間以下の日が週に1日でもある
- ちょっとしたことでイライラする
- 20歳の時と比べて体重が10kg以上増えた
スポンサーリンク
【ジョブチューン】認知症について
認知症は、脳の神経細胞がダメージを受けることによって理解力や判断力、記憶力が低下する症状や状態のことで、脳の老化にともなう物忘れとは違います。
厚生労働省が2015年に発表した「認知症施策推進総合戦略?認知症高齢者等にやさしい地域づくりに向けて~(新オレンジプラン)」の中では、認知症患者の数は2025年には700万人を超えると推計されています。
700万人というのは、65歳以上の5人に1人ということだそうで、今のうちから予防や対策しておくことが重要です。
認知症にはアルツハイマー型認知症、レビー小体型認知症、血管性認知症があり、このうち最も多いのがアルツハイマー型認知症といわれています。
アルツハイマー型認知症の原因のひとつとして、アミロイドβ(アミロイドベータ)の蓄積がかかわっているといわれています。
アミロイドβは脳の神経細胞の老廃物ともいわれるもので、一度蓄積すると減らすことは難しいそうです。
なので予防としては、アミロイドβを蓄積させないような生活習慣を送ることが大切ということです。
番組では認知症専門医の榎本睦郎先生が認知症チェックリストを用いて説明してくれます。
認知症チェックリスト
少ないほうが良い結果です。
- 睡眠時間が4時間以下の日が週に3日以上ある
- 連続30分以上のウォーキングや運動をする日が週2日以下だ
- 仕事や家庭でストレスを感じることが多い
- 揚げ物が好きだ
- 3杯以上のお酒を週5日以上飲む
- タバコを吸う
- 家から一歩も出ない日が週に2日以上ある
この中で、4つ以上当てはまると、認知症を発症するリスクが高くなるということです。
スポンサーリンク
【ジョブチューン】尿トラブルについて
尿トラブルは頻尿や尿漏れなどのことをいい、番組では泌尿器科医の関口由紀先生が解説を担当しています。
女性に多い尿トラブルは尿漏れで、40代以上の半数が悩んでいるともいわれています。
原因は、骨盤底筋という内臓を支えている筋肉が衰えることで、特に出産後の女性は骨盤底筋が緩みやすいので尿漏れや尿失禁が起こりやすいということです。
骨盤底筋を鍛える体操はこちらを参考にしてみてください。
【ジョブチューン】白内障について
白内障は年齢とともに目の水晶体というレンズが白く濁って視力が低下する病気のことで、番組では眼科医の荒井宏幸先生が解説を担当しています。
主な症状としては「目のかすみ」「視力の低下」「光を眩しく感じる」などが自覚症状として現れます。
白内障は加齢とともに発症する人が多い病気ですが、予防のためにできることがあります。
ひとつは強い赤外線や紫外線を避けることです。
外出時にはサングラスや帽子などで、なるべく目を守るようにするとよいでしょう。
また、糖尿病など生活習慣病にかかると、白内障も発症しやすくなるといわれています。
食事や運動、規則正しい生活で生活習慣病を予防することで、白内障の予防にもなります。
まとめ
今回取り上げられた高血圧・糖尿病・白内障・認知症・尿トラブルは、加齢とともに誰もが気をつけなくてはならない病気ばかりです。
昔から言われていることですが、規則正しい生活、バランスの良い食事、運動、そして睡眠は最強の病気予防法です。
放送を機に、今の生活習慣をいま一度見直してみるとよいのではないでしょうか。
進行 田中みな実
パネラー バナナマン(設楽統・日村勇紀)・土田晃之
パネラーゲスト 中村梅雀・イモトアヤコ・今野浩喜・奈美悦子・ビビる大木
スポンサーリンク