2018年3月6日放送の林修の今でしょ!講座は『健康長寿がよく食べる発酵食品~血管を強く!老化STOP 納豆の力を徹底解明』です。
当サイトマミィにおいても、番組テーマに沿って納豆の栄養や食べ方について調べてみたのでご紹介します。
スポンサーリンク
納豆が血管にいい理由
納豆を食べると血管が強くなり若返るといわれる理由について説明します。
納豆にはタンパク質やビタミンなどたくさんの栄養素が含まれており、それらの中には血管に働きかける栄養素もあります。
特に、サポニンやビタミンK、ポリアミン、ナットウキナーゼは、血管の老化防止に役立つ成分といわれています。
ではそれぞれの成分について解説していきたいと思います。
サポニン
納豆は大豆を発酵させて作られています。
大豆にはサポニンという栄養素が含まれており、このサポニンに様々な健康に良い効果があるのです。
泡を意味する「サポ」が語源のサポニンは、天然のお掃除屋さんの役割があり、血管にたまったコレステロールや脂肪を掃除して動脈硬化を予防してくれます。
また、強い抗酸化作用があるので、有害な活性酸素を除去し、脂肪が酸化するのを防いでくれます。
ビタミンK
納豆のネバネバには、納豆菌がたくさんいます。
納豆菌は腸内に入っても約72時間、ビタミンKを合成し続けるといわれています。
ビタミンKには出血を止める働きや骨を強くする働き、そして動脈の石灰化を抑制する働きがあります。
ポリアミン
ポリアミンはアミノ酸から合成される物質で、動脈硬化を予防する働きがあると近年注目されています。
本来体内で合成される物質ですが、加齢とともに作られる量が減っていき、血管の老化が進行します。
納豆にはポリアミンが豊富に含まれているので、納豆を食べると動脈硬化を予防するといわれているのです。
参考 http://www.natto.or.jp/topics/pdf/polyamine080701.pdf
ナットウキナーゼ
納豆に含まれるタンパク質分解酵素ナットウキナーゼには、血栓を溶かす作用があるといわれています。
他にも、血流を改善したり、血圧を下げる働きも認められています。
そのほかの栄養素や納豆についてさらに詳しく知りたい方は、こちらの記事もぜひご覧ください。
スポンサーリンク
納豆の正しい食べ方
番組では、納豆の栄養を無駄なく摂取できる「医学的に正しい食べ方」を紹介します。
当サイトマミィでは、納豆をおいしく、栄養を無駄なく摂るための食べ方を二つ紹介したいと思います。
納豆のおいしい食べ方「食べる前によく混ぜる」
納豆は、食べる前によく混ぜた方が、おいしくなります。
納豆のネバネバは、納豆菌が大豆のたんぱく質を分解して作り出す、γポリグルタミン酸とフラクタンという糖からできています。
納豆を混ぜると、γポリグルタミン酸が分断されてうまみ成分であるグルタミン酸が溶けだすため、おいしくなるといわれています。
また、かき混ぜることによってネバネバが空気を含み、舌触りも滑らかになっていきます。
納豆の栄養を無駄なく摂る食べ方「アツアツごはんにかけるのはNG」
納豆に含まれる酵素ナットウキナーゼは、70度以上の高温になるとその働きを失ってしまいます。
そのため、ご飯にかけて食べる時には、アツアツのご飯ではなく少し冷ましたご飯にした方が、栄養を無駄なく摂ることができるといわれています。
食べ方についてはこちらの記事も参考にしてみてください。
納豆みそヨーグルトは最強の食べ物
番組では発酵食品に血管や腸の老化を防ぐ働きがあるとして取り上げています。
納豆もみそもヨーグルトも、すべて発酵食品です。
発酵食品は、微生物(菌)の力を利用して食べ物を発酵させることによって、うまみや栄養価を高めた食品です。
実はこの3つ、混ぜて食べても意外に合うんですよ!
納豆1パックにプレーンヨーグルトを混ぜ、タレの代わりにみそで塩味をつけます。
怖がらずにぜひ一度、お試しください(^^)
まとめ
納豆といえば日本の伝統食であり、昔から健康にいいといわれてきた食べ物です。
値段も手ごろで、調理の手間なくそのままでも食べられるので、毎日続けやすい健康食品ですね。
スポンサーリンク