2018年8月21日の林修の今でしょ!講座のテーマは、トマトと水です。
トマトの栄養素であるリコピンを4倍に増やす調理法や、軟水と硬水の違いなどが紹介されています。
そこで当サイトマミィでも、トマトと水に関するお役立ち情報を独自に調査してみましたので紹介したいと思います。
スポンサーリンク
トマトのすごい栄養素【リコピン】って!?

トマトのすごい栄養素「リコピン」について、わかりやすく解説します。
トマト特有の栄養素といえば、リコピンというカロテノイド(抗酸化物質)です。
リコピンは、さまざまな炎症の原因となる活性酸素を除去する働きに優れているため、動脈硬化など生活習慣病の予防や老化予防、美容にとても有効な成分です。
トマトの真っ赤な色、あれこそリコピンの色であり、その抗酸化作用はビタミンEの100倍以上ともいわれています。
トマトのリコピンを効率的に摂る方法
トマトのリコピンを効率よく摂る方法を紹介します。
それは、油と一緒に摂ることです。
リコピンは油に溶けやすく、油と一緒の方が吸収されやすくなるという性質があることや、生食用のトマトよりも加熱用のトマトの方がもともと含まれるリコピンの量が多いことが理由です。
リコピンは熱に強いので、炒めたり煮込んだりしても栄養素は壊れません。
イタリア料理にトマトとオリーブオイルを使ったメニューが多いのは、ただおいしさだけのためではなく、栄養的にも実に理にかなっているのですね。
生のトマトを調理するのが大変なら、トマトの缶詰(水煮缶)やトマトケチャップ、トマトジュースなどの加工品を利用するのも良いでしょう。
調理すら大変なら、トマトジュースを牛乳で割って飲むのが手軽なリコピンの摂り方です。
牛乳の脂肪分がリコピンの吸収を助けてくれるのと同時に、不足しがちなカルシウムも補うことができるのでオススメです。
スポンサーリンク
今さら聞けない「水」について

もう一つのテーマ、「水」について深めていきましょう。
番組では、医学的に正しい水の飲み方検定として『夏太り対策により良い水はどっち?』ということで、軟水か硬水か選択する問題がありました。
正解の前に、そもそも軟水・硬水って何?という疑問を解消したいと思います。
軟水と硬水の違いとは?
軟水と硬水の違い、それは硬度です。
硬度というのは、水1リットル当たりに含まれるカルシウムとマグネシウムの含有量をいいます。
WHO(世界保健機関)が定める基準では硬度120mg未満が軟水、120mg以上が硬水と定められています。
私たちが飲み慣れている日本の水は、主に軟水です。
軟水は無味無臭で口当たりが良いのが特徴です。
料理などの味を邪魔しないので使い勝手がよく、また肌や髪にも優しいお水です。
では硬水はというと、カルシウムやマグネシウムといったミネラル分が豊富に含まれるので慣れていないと「飲みづらい」と感じる人が多いです。
飲んだ時に重く感じたり、人によっては苦みを感じることもあるようです。
硬水はヨーロッパの水に多く、日本でよく飲まれているミネラルウォーターではエビアンやヴィッテルなどが有名ですね。
硬水の飲みにくさはミネラルの含有量によるものですが、これにはメリットもあるんです。
それは、マグネシウムの働きによる便通改善効果です。
硬水は別名ダイエットウォーターと呼ばれることもあるほどなので、デトックスに適した水といえるでしょう。
健康的な水の飲み方
最後に、健康的な水の飲み方をおさらいしておきましょう。
私たちの体は、大人の場合約60~65%が水分です。
体内に存在する水分は血液やリンパ液、組織液などになって栄養素や代謝物の運搬、体温調節などに利用されることで、生命維持に役立っています。
でも、体の中にある水はずっとそのままとどまっているわけではありません。
呼吸や汗、尿や便などで1日に約2.3リットルが、体の外へ排出されているんです。
だから当然、その分を補わなくてはいけませんね。
水分は飲み物からだけでなく、食べ物からも、そして食べ物を分解する段階でも代謝によって生成されるので、実際に「水を飲む」ことで必要な量は約1.2~1.5リットル/1日といわれています。
そこで、普段のあなたの日常を思い出してみてください。
1日にどのくらい、お水やお茶を飲みますか?
多くの人は、1日を通して500mlのペットボトル1本、そして朝昼夜の食事の時にコップ1杯ずつくらいというのが、ポピュラーな水分補給なのではないでしょうか。
でもこれだと、1リットルにも満たないんです。
1.2~1.5リットルというのが、どれだけ意識して飲まなくてはいけない量なのか、わかりますでしょうか。
ただ、一気にとると水中毒を引き起こすリスクがあるので、こまめに少しずつ飲むようにしましょう。
水中毒とは
水中毒は、低ナトリウム血症という、水分を大量に摂取することで血液中のナトリウム(塩分)濃度が低下してしまう症状で、時に命にかかわることもある危険な症状です。
症状としては、めまいや頭痛、多尿・頻尿、下痢などがあげられます。
短時間に大量摂取することや、目安量を大幅に超える水のがぶ飲みは危険です。
また、たくさんの水を飲むときには必ず、塩分も一緒に補給することが大切です。
まとめ
今回の講座は、トマトと水がテーマでした。
トマトも水も、夏に欠かせないものです。
上手に食生活に取り入れて、健康を増進したいものですね。
スポンサーリンク