大掃除は子供と一緒に!効率よく楽しくマイペースに片づけよう

大掃除

年末に向けて大掃除、始めてますか?

少しずつ済ませていけば楽なのはわかっているんですけどね、最後の週になって慌て出すってパターンを毎年繰り返している私でございます…

さらに、小さい子供がいるともう大変!

掃除どころじゃないわ~っていうママ、今年は子供も戦力にして、楽しく大掃除しましょう(^^)v

スポンサーリンク

大掃除の場所

あなたが大掃除する場所はどこでしょうか。

部屋、お風呂、トイレなどを隅々まで。

換気扇、ガスコンロ、電子レンジの油汚れを徹底的に。

電気のかさ、網戸、カーテンなど、普段手が回らないところをしっかりと。

 

やろうと思えばきりがないですよね(^^;

ましてシングル家庭では、大人の手が自分だけっていうのも大変なわけです。

できることは限られているわけなので、どこをどの程度掃除するっていう自分のラインを決めておくと、途中で力尽きることもなくなるかと思います。

効率のよい手順

大掃除は思い付きでやるよりも、ざっくり順番を頭に入れておいた方が効率よく進めることができます。

掃除に取り掛かる前に次の3つの準備をしてくださいね。

 

1.ごみの回収日を確認する

家の中を大掃除すると、必ず大量のごみが出ます。

使わなくなったおもちゃの整理や、ためてしまった雑誌類、クリスマスパーティの名残の空き瓶・空き缶など・・・

ごみ袋を家の中に置いたまま、隅々まできれいにするのは大変です。

 

年末年始はごみの回収がお休みという自治体も多いので、うっかり回収日を逃すとお正月明けまで大量のごみ袋がそのまんま、なんてことにもなりかねません(*_*)

ごみの回収スケジュールを確認し、捨て残しがないようにしましょう。

 

2.掃除場所の優先順位を決める

万が一終わらなかった時のことを考え(汗)、優先したい場所から始めたいものです。

例えば、お風呂のカビ取りは絶対したいとか、トイレは毎日掃除してるから後回しにしてもいいかなとか、家庭によって違うと思います。

ここだけは絶対やる!という順番を決めてリストに書いておくと、やる気UPにもなりますよ(^^)v

 

3.掃除用具をそろえる

掃除する場所が決まったら、掃除用具を揃えます。

雑巾、ゴム手袋、マスク、洗剤などなど。

これなんですが、私個人的には掃除にはなるべくお金かけたくないっていうのが本音です。

 

わざわざ雑巾買ったりとか、何種類も洗剤揃えたりとか、なるべくならしたくない。

だったらフェイスタオルを雑巾代わりに使って、タオルを新しくした方がいいって思っちゃいます。

考え方には個人差があるかと思いますが、万能洗剤である重曹やクエン酸を用意すればたいていの汚れは落ちますしね。

なので、自分が使いやすいなと思う掃除用具を揃えておけばOKです。

いざ、大掃除開始!

準備が整ったらいよいよ掃除開始です!

キッチンやベランダなど、少しでも子供に危険のある場所はママが担当しましょうね。

子供の学齢ごとに、「ここなら任せても大丈夫かな」という場所を提案してみます。

幼児の場合

幼児の場合は、「遊び」と思わせて任せちゃうのがポイントです。

幼児って、目に見えてわかるくらいの変化があるものだと、喜んでやってくれます。

例えば、冷蔵庫や電子レンジの側面には汚れが蓄積してます。

そういうところに重曹をシュッとスプレーしてあげてから雑巾を渡して、「ここキレイキレイしてー」とお願いしましょう。

 

冷蔵庫なんて「えっ、こんなに白かったっけ?!」っていうくらい拭いたところと拭いていないところがクッキリわかれたりしますから、面白がってやってくれると思います^^

あ、ガスとか電気のない、少しくらい目を離していても安全な場所だけやらせるようにしましょうね。

 

あとは、軍手をはめさせてテレビとか棚とかホコリのたまるところを触って歩いてもらうとか。

ほうきとちり取りも好きですよね。

ほうきとちり取り持たせて放っておくだけでも、何かしらのごみを集めてくれるので(笑)少しは戦力になります。

低学年の場合

低学年ともなると、学校での掃除で慣れているし、結構いろんなことを任せられます。

子供は水を触るのが好きな子が多いので、お風呂や洗面所なんかをお願いしてもいいですね。

また、1階や部屋の内側なら窓ふきを任せたり、フローリングの雑巾がけも得意ですね。

普段学校でやり慣れていることなら子供の方が詳しかったりしますので、いっそ子供を信頼して任せちゃいましょう!

3年生以上

このくらいになれば、ほとんどのことを任せても安心です。

ママにとっては貴重な戦力!

高いところやガス・電気・火の気のある場所、強力な洗剤が必要なところはママが担当して、あとは子供の力に頼りましょう^^

子供も「頼られている」と感じることで責任感や自立心が芽生え、張り切ってやってくれると思いますよ!

掃除でストレスを感じないために

面倒だな、と思いながらやる大掃除は、かえってストレスになってしまいます。

掃除がストレスにならないように、考え方を柔軟にすることも大切じゃないかと私は思います。

あれもやらなきゃ、これもやらなきゃ、全部やらなきゃ!と思ってはいても、なかなか予定通りには進まないこともありますよね。

 

片づけたそばから子供がおもちゃをざーっとひっくり返したりすると、一気にやる気が失せてしまったり(^^;

終わらなかったら、年始に持ち越してもいいんです。

毎日(毎週?)掃除しているんだから、大掃除が完璧じゃなくたっていいんです。

 

子供がいるんだから、生活しているんだからモデルルームみたいなすっきりした部屋をキープしておくのは無理です。

清潔で、住んでいて心地よい部屋ならいいと思うんですよね。

あんまり気張らず、子供との冬休みのイベントの一つくらいの気持ちで楽しんでください♪

まとめ

大掃除はの目的は、1年間の汚れをきれいにして新しい気持ちで次の年を迎えることです。

清潔という面でもそうですが、心のリフレッシュ効果もあるんですね。

そういうことを子供に教えるいい機会なので、ぜひ親子で楽しみながらお家をピカピカにしましょう☆

スポンサーリンク