菊芋<キクイモ>に含まれる「イヌリン」という成分が、今テレビなどで注目されています。
菊芋に含まれるイヌリンには、中性脂肪を減らしたり、糖尿病の改善に良い影響を与えることが明らかにされてきました。
聞き慣れない菊芋とはどんな野菜なのか、そしてイヌリンにはどんな働きがあるのかを徹底的に調べてみたところ、すごい事実がわかったんです!!
そこで、今回調査してわかった菊芋の驚くべき正体について、じっくりと紹介していきたいと思います。
スポンサーリンク
菊芋ってどんな野菜?
菊芋は野菜です。
芋という名前がついていますが、見た目は生姜とそっくり、そして種類はキク科ヒマワリ属に分類されています。
じゃがいもやサツマイモの主成分は「でんぷん」ですが、菊芋は芋ではないので「でんぷん」はほぼ含まれておらず、主成分は「イヌリン」という食物繊維です。
非常に繁殖力や生命力が強いので、野生化したものが多く見られる反面、食用野菜として栽培され流通・販売されている量はまだ少ないです。
天然のインスリン「イヌリン」とは?
天然のインスリンとも呼ばれる、菊芋の成分「イヌリン」について解説します。
イヌリンは水溶性の食物繊維で、消化されるとオリゴ糖の一種キクイモオリゴ糖(イヌロオリゴ糖)になります。
イヌリンには、糖の吸収を緩やかにし血糖値の上昇を抑える働きがあるので、糖尿病の予防に効果的といわれています。
糖尿病は、血糖値を下げる働きをするインスリンが不足したり、うまく働かなくなることによって発症します。
イヌリンを摂取することで血糖値の急上昇が抑えられるので、インスリン産生にかかる体の負担を軽減してくれることから、糖尿病予防に効果的といわれているのです。
菊芋でイヌリンを摂るメリットと効果
イヌリンには糖尿病予防の他にも、さまざまな健康に役立つ働きがありますが、菊芋から摂ることでさらにたくさんのメリットがあるんです。
中性脂肪を下げる働き
イヌリンには血液中の中性脂肪トリグリセリドを減らす働きがあるといわれており、多くの研究が報告されています。
(イヌリンと脂質異常症(高脂血症) 株式会社国際医薬品開発研究所 代表取締役 薬学博士 工藤庄次)
http://www.stimflora.jp/saikin2.pdf
便秘の改善
イヌリンは、腸で分解されるとフラクトオリゴ糖となり、善玉菌のエサとなります。
善玉菌が増えると腸内環境は良好となり、便秘が改善されます。
糖尿病予防や中性脂肪を下げる働き、便秘改善などが主な働きとされていますが、菊芋からイヌリンを摂取するメリットは、まだあります。
菊芋にはビタミンやミネラルが豊富に含まれています。
たとえばビタミンB1は糖代謝に関わるので、イヌリンとの相乗効果で血糖値抑制がさらに期待できます。
カリウムは余分なナトリウムを排出する働きがあるので、血圧の上昇を抑えてくれるのです。
菊芋の全栄養素はこちら
菊芋の全栄養素は次のようになっています。
<100gあたり・五訂日本食品標準成分表より>
スポンサーリンク
菊芋ってどんな味?おすすめの食べ方は?
見た目は生姜、名前は芋である菊芋は、どんな味なのか、おいしいおすすめの食べ方などを調べてみました。
まず、どうやって食べることができるのかざっくり説明します。
- 皮付きのままでOK
- 生でも加熱調理でも(茹でる・蒸す・揚げる)
食感は、水分が多くシャリシャリとして梨のような感じです。
ゴボウのような、香りや風味があります。
名前は芋ですが、でんぷんは含まれていないので、加熱してもホクホクとした食感にはなりません。
主成分はオリゴ糖なのでほのかな甘みが感じられます。
シャキシャキした食感を生かしてサラダや和え物にしたり、加熱するとトロッとした食感になってさらに甘みが増すので、バター焼きやポタージュなどにしてもおいしいです。
食感や風味は、火を通した玉ねぎに近いです。
手軽にキクイモを摂る方法
手に入りにくいキクイモですが、手軽に摂る方法があります。
楽天やアマゾンなどのネット通販サイトでは、キクイモの加工品(粉末・チップス・パウダー・お茶など)を販売しています。
もっと手軽に摂りたいときは、サプリメントもありますよ。
イヌリンの副作用を知っておこう
イヌリンを摂取する際には、気を付けた方がいいことがあります。
それは、アナフィラキシーショック(食物アレルギー)です。
海外では、イヌリンを含む西洋ゴボウ、アーティチョーク、イヌリン含有のマーガリンが原因とされる食物アレルギーの報告があるようです。
また、食べ過ぎによって胃の不快感やお腹が緩くなるなどを訴える人もいるようなので、注意してくださいね。
まとめ
イヌリンは、タマネギやごぼう、ニンニクなどにも含まれていますが、やはり含有量がダントツなのは菊芋です。
徳島県では菊芋を特産品にすべく「キクイモプロジェクト」という菊芋の健康効果を全国に普及させる取り組みも行っているようです。
おいしくて健康にも良い菊芋なので、あなたもぜひ、食べてみてくださいね!
スポンサーリンク