ランチタイムに手軽に食べられるうどんやそばだけど、薬味のネギは臭いが気になって私は普段入れません。
でも、うっかり食べちゃうときってありますよね(*_*)
そんな時の緊急対策として、臭いを即効消す方法をご紹介します。
スポンサーリンク
ネギの臭いの犯人は・・・
ネギの臭いのもとは「アリシン(硫化アリル)」という成分です。
これは栄養素でもあるのですが、疲労の原因物質である乳酸を分解してくれるので疲労回復に効果があり、また血行をよくして体を温める働きもあります。
青いネギより白いネギ、加熱したネギより生のネギの方が、臭いも強くなるという特徴があります。
やっかいなことに、薬味として使われるのってたいてい、生の白いネギですよね・・・
ネギ臭撃退!この3つを抑えよ!
ネギ臭を消すためには3つのことを抑える必要があります。
1.物理的に取り除く<ブラッシング>
歯磨きやフロスで、細かいネギの残りかすまでキレイに取り除きましょう。
原因物質(ネギ)が口の中に残ったままでは、いつまでたっても臭いままですから(^^;
2.他の香りでカモフラージュ<マスキング>
次に、洗口液でよくすすぎます。
ミント味のものなら気分的にもすっきりするし、マスキング効果も高いのでだいぶ臭いも軽減されます。
そして、フラボノイド配合のガムやあめを食べましょう。
フラボノイドは殺菌・消臭効果のあるポリフェノールです。
こまめにミントタブレットを噛むようにすれば、なお安心です(^^)v
あ、ガムやあめ、タブレットはミント味をおススメします!
(フルーツフレーバーとか風味がついたものだと、ネギ臭と混ざって余計に臭うことがありますので…)
3.胃の中から消臭
最後に、胃からの戻り臭をなるべく抑えるようにします。
ネギの臭いは、16時間体内に残るそう(;´Д`)
なるべく被害を最小限に抑えるために、りんごジュースを飲みましょう。
りんごに含まれるリンゴ酸が、アリシンを分解してくれる働きをします。
また牛乳も、タンパク質がアリシンと結びつき、戻り臭を抑える働きをしてくれます。
私も緑茶やウーロン茶などいろいろ試しましたが、実際効果があったのはこの二つの合わせ技でした!
お茶類は一瞬さっぱりしますが、やっぱりすぐにネギ臭が気になりだします…
そして、消臭サプリメント(ブ○スケアなど)も併せて飲んでおけば、心強いですね!
この3つを全部実行すれば、とりあえずは無差別に迷惑をかけることは免れます(^^;
内緒話するくらいの距離だとちょっと不安ですが、さらにマスクをしてれば午後は乗り切ることができるでしょう!
まとめ
うっかりネギ、うっかりニンニクの経験、誰にでも一度はあるはずです(*_*)
呼吸するだけでも抜群の存在感を放つネギたちに太刀打ちするには、いくつもの合わせ技が必要です。
ここでご紹介した3つの対策を覚えておいて、いざという時の緊急対策にお役立ていただければと思います!
スポンサーリンク