クループかぜやクループ症候群と呼ばれる病気を知っていますか?
「犬みたいな」「オットセイみたいな」と表現される咳が特徴的なクループ症候群について、治療や薬などの紹介や対処法などについて説明します。
スポンサーリンク
クループ症候群とは?

クループ症候群とは、ウィルスや細菌による感染が原因で起こる急性喉頭炎です。
喉頭とは、のどの奥のことで、外から見えません。
ここにウイルスが感染して炎症を起こすと、声を出す通り道が腫れて狭くなるため「ケーンケーン」というような、犬の鳴き声のような特徴的な咳が出ます。
乳幼児の場合は、病状が急変しやすく、呼吸困難に陥るケースがありますので、クループ特有の咳が出始めたらすぐに受診するようにして下さい。
呼吸のたびに肩が上下して息苦しそうにしていたり、息を吸う時にヒューヒューという音が出ているようなら、呼吸困難の一歩手前にある状態なので注意しましょう。
クループでは、息を吸う時に音がするのが特徴で、息を吐くときに音が出る喘息や喘息性気管支炎とは異なります。
昼よりも夜の方がひどくなることが多いですが、数日で良くなることがほとんどです。
クループ症候群の原因

クループ症候群の原因です。
クループ症候群は細菌やウイルス感染によって喉頭が腫れ、声門が狭くなってしまう病気ですが、原因となるウイルスにはインフルエンザウイルス、パラインフルエンザウイルス、RSウイルスなどがあげられます。
関連記事:インフルエンザ予防接種は効果ないって本当?正しい知識で子供を守ろう
関連記事:子供のRSウィルスとは?気管支炎や肺炎や乳幼児突然死症候群の危険も
クループというウイルスがある訳ではなく、かぜ、気管支炎、肺炎などともに「クループのかぜ」はかぜのウイルスが喉頭にいるという、ウイルスのいる場所を表す病名なのです。
だから、様々な種類のかぜのウイルスが喉頭にくっつくとクループのかぜの症状を引き起こすので、原因となるウイルスは一種類ではありません。
ただ、細菌性の場合は、ウィルス性と比べて症状の進行が速いため気道の狭窄が進んで重症化する危険性があります。
特にヒブ(Hib)感染による急性喉頭蓋炎の場合は、喉頭蓋の部分があっという間に腫れあがって気道をふさいでしまうので、窒息死あるいは意識障害を起こしたりすることもあります。
細菌性髄膜炎予防のためのヒブ(Hib)ワクチンはクループ症候群の重症化を予防するためにも有効なので、定期接種は必ず受けるようにしましょう。
また、体質的なことも関係があり、家族にクループの出やすい人がいる場合には症状が出やすいといわれています。
成長につれて症状は軽くなっていく事がほとんどのようです。
スポンサーリンク
クループ症候群の症状

クループ症候群の症状です。
最初、のどの痛みやイガイガなどを訴える子供が多く、乾いた咳が出ているのが特徴です。
昼よりも夜にひどくなる傾向があり、発熱やのどの痛みを伴ってかぜのような咳から、しだいに声がかすれてきて、犬の遠吠えのような咳に変わっていきます。
吸のたびに肋骨の間や鎖骨が凹むような呼吸困難がみられる場合や、唇や顔色が紫色になるチアノーゼがみられるような場合は、窒息の危険性があり、救急受診が必要です。
クループ症候群の治療
クループ症候群の治療についてです。
クループ症状がひどい時は、喉頭の腫れを抑えるために血管収縮剤の吸入やステロイドが使われます。
また、入院が必要なくらい症状がひどいと、酸素吸入なども行われます。
昼間、大したことないと思っていても夜ひどくなるのがこの病気の特徴です。
咳の音や呼吸音がいつもと違うなと感じたら、お医者さんに相談しましょう。
3~4日程度で回復することがほとんどです。
喉に刺激を与えないよう、熱すぎるものや辛いものは避けてください。
乾燥にも気をつけましょう。
クループ症候群の発作時の対処法
クループ症状が出ている時の対処法です。
乾燥による咳を楽にするために、部屋の湿度をなるべく高くして、頭を高くして寝かせるようにしましょう。
咳がひどい時、寝ている体勢だと苦しいので座らせてあげると少しは楽になります。
赤ちゃんの場合、少し前かがみになるように縦抱きにして、背中や胸の辺りを軽くトントンしてあげると呼吸が楽になります。
ただし呼吸困難の症状がみられる時には一刻を争うこともあるので病院を受診しましょう。
クループ症候群まとめ
クループ症候群が怖いのは、呼吸困難になってしまった場合です。
昼間は夜に比べて症状が軽いか出ていないことが多いので見過ごしてしまいがちですが、あきらかに普通の咳と違った音がするので、クループ咳とはどのような咳なのか知っておいたほうがいいかもしれません。
夜間あまりに激しく咳込むようであれば、緊急受診も視野に入れ、迅速な対応をしてください。
スポンサーリンク