今でこそ鼻を垂らしている子はほとんど見かけなくなりましたが、しょっちゅう鼻をすすってる子っていますよね。
それが癖の場合もあるし、病気で鼻水が止まらない子もいるんです。
我が子もそうでしたが、ちゃんと症状に合った対処をしてあげれば、子供の辛さも軽減されるんです。
今回は、子供の鼻水鼻づまりの原因や考えられる病気、対処の仕方について解説します。
スポンサーリンク
子供の鼻水その原因は?
子供に多い、鼻水の原因です。
鼻水は体に入った異物を出そうとするために出るもので、同時に炎症を起こした鼻の粘膜を守る役目もしています。
それが一時的な場合もあれば、病気が原因で慢性化していることも。
そこで、子供に多い鼻の病気とその原因、対処法について解説します。
アレルギー性鼻炎
アレルギー性鼻炎とは、鼻の粘膜におけるアレルギー疾患を指し、くしゃみ、鼻水、鼻づまりがその主な症状です。
さらに通年性アレルギー性鼻炎と季節性アレルギー性鼻炎に分類できます。
通年性アレルギー性鼻炎の多くはハウスダスト、特にチリダニが原因となり、季節性アレルギー性鼻炎の多くはスギなどの花粉症によるものです。
アレルギー性鼻炎の場合、アレルギーの原因となる物質を取り除くことが第一です。
掃除をこまめにしたり、マスクをしたり、ハウスダストや花粉を極力体に入れないようにします。
どうしてもつらい時は抗ヒスタミン薬などの薬物療法で一時的に症状を緩和する方法もありますが、根本の解決にはなりません。
免疫力を上げるなど体質改善に取り組み、アレルギーに負けない体を作るようにしましょう。
ちなみに子供の花粉症薬については、こちらにまとめています。
急性鼻炎
一般に鼻カゼとよばれているものです。
その原因の大部分はウイルスによるもので、症状は、鼻づまり、鼻水、くしゃみなどです。
初期の症状は無色透明の水様性の鼻水、鼻づまりおよびくしゃみです。
急性鼻炎のみであれば、発熱はないか、あっても微熱程度で済むことが多いですが、鼻水が粘性または膿性になり、さらに喉の方へ流れる鼻水によって咳を伴うようになった場合、細菌性の二次感染が生じている可能性があります。
たいてい数日で自然治癒しますが、薬物療法としては解熱鎮痛薬、消炎酵素薬、抗ヒスタミン薬や非ステロイド系抗炎症薬が使われることが多いようです。
副鼻腔炎
鼻の穴を鼻腔と呼び、鼻腔のまわりには、骨で囲まれた空洞部分が左右それぞれ4個ずつ、合計8個あり、鼻腔とつながっています。
この空洞部分が「副鼻腔」で、細菌やウイルスといった病原菌が鼻や副鼻腔の粘膜に増殖して炎症を起こしたり、鼻アレルギーによって鼻の粘膜が腫たりして膿や粘液が排出されずに副鼻腔内にたまる病気が副鼻腔炎です。
急性副鼻腔炎とは、主としてかぜなどの感染をきっかけに、細菌やウイルス感染によって副鼻腔に急性炎症が生じている状態をいいます。
急性副鼻腔炎とは、発症1か月以内に症状が消失するものをいいます。
その症状は、膿性鼻汁(粘り気を帯びた黄色っぽい鼻水)、鼻閉(鼻づまり)、後鼻漏(喉の方へ流れる鼻水)、咳嗽(咳)といった呼吸器症状が主ですが、全身倦怠感、発熱、頭痛、頬部痛、頬部発赤・腫脹、嗅覚障害などといった急性炎症症状を併発することが多いです。
治療は、鼻水の吸引や抗菌療法が行われます。
また、痰や鼻水を出しやすくする去痰薬や、鼻水の粘りを改善したりする消炎酵素剤が使われることもあります。
慢性副鼻腔炎
蓄膿症と呼ばれるのは、慢性副鼻腔炎のことです。
副鼻腔の炎症により鼻づまりや鼻水、喉の方へ流れる鼻水、咳などが3か月以上持続するものが慢性副鼻腔炎です。
一般に15歳以下の子供に発症するものは小児副鼻腔炎と呼び、成人の副鼻腔炎と区別されています。
原因は、急性副鼻腔炎が長引いたり、繰り返したりすることなどが考えられます。
子供の慢性副鼻腔炎は自然治癒することが多いので、耳鼻科に通いながら経過観察となるようです。
鼻をうまくかむことができない乳幼児では、鼻水の吸引が重要です。
鼻水というのは鼻の穴の中にだけあるわけではなく、副鼻腔と呼ばれる広い範囲に溜まっており、ここに溜まった鼻を取るには、かむだけでは無理なのです。
あまりに辛そうならクリニックで吸引してもらうようにしたり、市販の鼻吸い器で吸い取ってあげるとよいでしょう。
鼻水吸い取り器は赤ちゃん用品売り場や楽天などで買うことができます。
苦しいだけじゃない!鼻づまりの弊害
鼻づまりは苦しいだけじゃなく、放っておくといろいろな不調を引き起こす原因になります。
鼻づまりを放っておくと、注意力散漫や情緒不安定、睡眠障害の原因となります。
睡眠障害が長引くと睡眠時無呼吸症候群を発症し、傾眠傾向や思考力の低下、多動性、易怒性をもたらします。
鼻づまりによってニオイや味がわからなくなる嗅覚障害も、情緒面の発達において少なからず影響を与えます。
後鼻漏(喉の方へ流れる鼻水)は耳管咽頭口周囲を汚染するので口臭の原因となったり、急性中耳炎や滲出性中耳炎を発症したり繰り返したりする要因となります。
また、鼻がつまると鼻呼吸ができなくなり、口呼吸をするようになります。
口呼吸すると細菌やウイルスがじかに体内に侵入してしまうので感染症にかかりやすくなったり、口を開けていることで口が乾いて口臭の原因になってしまいます。
口呼吸は、綺麗な歯並びのためにも良くありません。
このように、鼻づまりを甘く見て放っておくと、いろいろな弊害が生じてきます。
子供の様子を見て、「鼻が苦しそうだな」「鼻水をうまくかめていないな」と感じたら、耳鼻科に連れて行ってあげましょう。
上手な鼻のかみ方
意外と知られていない、鼻の正しいかみ方です。
・強くかまないようにしましょう。
・1回でかみきれないときは、反対側の鼻をかんでみましょう。
・鼻をかんだ後の手は、何かを触る前に手を洗いましょう。
一気に「フンッ」と強くかむと、耳がポワンとしたような感覚になることがあります。
これは、耳管を通じて鼻から中耳へと空気が入ったための違和感で、たいていは自然に収まりますが、鼻水には病原体がいることが多いので、耳管から病原体が入ると急性中耳炎を起こすことがあります。
だから片方ずつゆっくりかむようにすることが大切なんですね。
ちなみに、鼻呼吸って、右の穴から吸って左の穴から出すんじゃなく、使われているのは片鼻ずつなんだそうです。
左右の鼻の穴、大体約2時間くらいずつで交代してるんだそうですよ!
たまに、どちらか片方の鼻だけつまっちゃう場合ってありますよね。
そんな時「このまま窒息しちゃったらどうしよう!」と不安になってしまいがちですが、片方の鼻がちゃんと機能してれば大丈夫ですのでご安心ください。
楽天市場:親子で人気!鼻に優しいティッシュ『アンパンマン 鼻セレブ』一覧子供の鼻水まとめ
鼻水が出ていると、大人でも集中力が落ちるしイライラします。
なにかの病気のサインかもしれないし、鼻の様子がいつもと違うと感じたら、一度耳鼻科で診てもらうと安心ですね。
大切なのは、鼻水が出たらきちんとかむこと。
くれぐれも、すする習慣だけはやめさせてくださいね!
スポンサーリンク