熱中症は、真夏の炎天下で起こるだけでなく、直射日光の当たらない室内でも起こることがあります。
なってしまう前に予防することが可能なので、熱中症対策や予防について知っておくことが大切です。
また、いざなってしまった時に慌てないための応急処置についても紹介します。
スポンサーリンク
熱中症とは
熱中症は、外気の温度や湿度に体がうまく順応できないために起こる、さまざまな症状の総称です。
熱中症の症状がみられたら早めに対処しないと、時には死に至るおそれのある怖い状態なのです。
一般的に熱中症の症状には次のようなものがみられます。
・筋肉痛や筋肉のけいれん
・体のだるさや吐き気
・発汗異常
・発熱や皮膚の異常
このような症状は、熱中症のサインです。
この時に適切な処置をしないともっとひどい状態になり、呼びかけても返事をしないなど意識障害がおこったり、まっすぐ歩けなくなったり、水を飲むことさえできなくなってしまいます。
こうなってしまったら救急車を呼んで早急に救急処置が必要になります。
熱中症の原因
熱中症になる原因です。
人間の身体は、平常時は体温が上がっても汗をかいたり皮膚の温度が上昇することで体温が外へ逃げる仕組みになっているので、体温調節が自然と行われるようになっています。
ですが、体温の上昇と調整機能のバランスが崩れると、身体にどんどん熱が溜まってしまい、体が正常に働かなくなってしまいます。
特に、体温調節機能の未熟な乳幼児や体力の低下した高齢者、病気で免疫機能が下がっている人などは注意が必要です。
熱中症対策
熱中症を未然に防ぐための熱中症対策について説明します。
乳幼児の熱中症対策
乳幼児は大人より新陳代謝が活発で体温が高いのが特徴ですが、汗腺の発達が未熟なため、うまく体温調節をすることができません。
毎年夏に数件発生する、炎天下の車の中で命を落とす乳幼児の事故は熱中症によるもので、体温よりも周囲の温度が高くなることで短時間で体温が上昇してしまうためです。
乳幼児の熱中症対策は次のようなことに注意しましょう。
1.水分補給をしっかりする
喉が渇いていなくても、こまめに水分を与えることが重要です。
2.熱や日差しから守る
通気性の良い服を着せたり、帽子をかぶせたりしましょう。
3.地面からの熱にも注意
乳幼児は背が低かったり、ベビーカーなどで大人よりも地面に近い環境で過ごすことが多く、地表からの熱にも影響を受けます。
例えば気温が32℃のとき、地面から50㎝の高さでは35℃、5㎝の高さでは36℃以上にもなっているのです。
4.暑い場所に置き去りにしない
とくに赤ちゃんは「暑いから」といって自力で移動できません。
たとえちょっとの時間でも、絶対に暑い場所に1人で置き去りにしないようにしましょう。
5.室内遊びも注意が必要
室内でも熱中症になることがあるので、外の時と同じように気を付けることが大切です。
6.日陰のない場所での長時間遊びは避ける
遊びに夢中になると、水分補給を忘れたり、いつの間にか体温が上昇していたりして、熱中症のサインに気づかないことがあります。
外遊びの時は日陰で休憩しながら遊ばせるようにしたいものです。
このようなことに気を付け、大人が子供の様子を注意深く観察することで熱中症は防ぐことができます。
顔が赤くないかな、体温は上がりすぎていないかななど気にかけるようにして、こまめに水分補給の声掛けもしてあげましょう。
小中学生の熱中症対策
小中学生になると、体育の授業や部活動、遠足や登山などの屋外活動も増え、熱中症にかかるリスクも高くなります。
室内であっても(特に夏の体育館など)高温多湿の場所で活動する場合にも、十分な熱中症予防・対策が必要です。
・無理をしない
必要以上に無理をしたり、具合の悪い時に激しい運動をするのは避け、休憩しながら動きましょう。
・睡眠不足に気を付ける
体力が落ちている時には熱中症になりやすくなります。
・水分補給をこまめにする
喉が渇いていなくても、一定時間ごとに水分補給するようにします。
・体力をつけよう
暑さに負けない体づくりを普段からしておきましょう。
・自分の今いる環境を把握する
その日の最高気温を知るだけでなく、その日の気温と湿度の変化を知る、室内の気温や湿度の状況を常に気に掛ける習慣をつけましょう。
小中学生になると、自分の体調は自分で気づくことができます。
ですがつい何かに夢中になってしまったり無理してしまうと、自分の体調の変化に気づくのが遅れて、熱中症のサインを見逃してしまう場合があります。
小中学生になったら、熱中症の対策について今一度話して聞かせておくことが必要です。
熱中症の応急処置
熱中症の症状がみられたら、すぐに応急処置をして、必要に応じて病院を受診しましょう。
・涼しい場所へ移動させる
クーラーのきいた室内や車内へ移動させます。
近くにそのような場所がない時は、日陰や直射日光のあたらない涼しい場所に移動させましょう。
・衣服をゆるめて安静な姿勢にする
衣服をゆるめて、体の熱を放出しましょう。
本人が楽な体位にしますが、顔面が蒼白で脈が弱いときには足を高くした体位にします。
・冷やす
氷枕や保冷剤で両側の首筋やわき、足の付け根などを冷やします。
皮膚に水をかけて、うちわや扇子などであおぐことでも体を冷やすことができます。
反対に皮膚が冷たかったり震えがあるときには毛布などをかぶせ、乾いたタオルなどで皮膚をマッサージします。
・塩分と水分を補給する
できれば経口補水液がベストですが、なければスポーツドリンク、水を飲ませます。
意識を失っていたり嘔吐がある場合は無理に飲ませない方がいいです。
応急処置をしても回復の兆候が見られないような時には緊急に救急車を呼びます。
救急車を待っている間にも、現場での応急処置は症状の悪化を防ぐために有効です。
熱中症は命に関わる危険な症状だということを忘れずに、応急処置の仕方は覚えておくようにしましょう。
子供の熱中症まとめ
熱中症は、梅雨時と真夏に最も多くなるといわれていますが、年々気温が上昇している現代は季節を通してなってしまう可能性があります。
生まれたときからエアコンに慣れた環境で育っている現代っ子には、体温調節がうまくできない子供も多くいます。
熱中症は、いつどこで起こってもおかしくないということを頭に入れ、予防法や応急処置は最低限知っておくようにしてください。
スポンサーリンク