大人の女性に多い便秘ですが、実は赤ちゃんの頃から便秘になっている子も多いんです。
放っておくと慢性化したり、便秘が何か別の病気のサインの場合もあるので、気づいたら適切に処置することが必要。
もしも子供が便秘になってしまったらどうしたらいいかについて、対処法などを集めてみました。
スポンサーリンク
便秘とは?
便秘とは次のような症状を指します。
日本小児栄養消化器肝臓学会と日本小児消化管機能研究会のガイドラインによれば、便秘とは『便が長い時間でないか、でにくいことをいいます。週に3回より少なかったり、5日以上でない日が続けば便秘と考えます。』と定義されています。
また、毎日一応出てはいるけど硬くて出すときに痛い、コロコロの便や軟らかい便が少しづつ1日に何回も出ている、など排便時にスッキリしない状態も便秘である可能性があります。
便秘のために治療が必要な状態を「便秘症」といい、便秘症が1~2ヵ月以上続く状態を「慢性便秘症」といいます。
子供の便秘の原因
子供が便秘になる原因です。
子供の便秘は珍しいことではなく、10人に1人かそれ以上ともいわれています。
ここでは、腸や全身の病気によって起こる合併症の便秘を除き、機能性(習慣性)便秘症と呼ばれる体質的な便秘症や不適切な生活習慣・食事などによる便秘症の原因について触れていきます。
便秘の原因として考えられる中で最も多いのが生活習慣と食習慣です。
生活習慣とは主にトイレ習慣のことで、便意があるのにトイレを我慢してしまうクセがつくと、便秘の引き金になります。
しばらく我慢していると便意はなくなるので、大腸にはそのまま便が残ります。
大腸に残った便は水分がどんどん吸収されるのでますます硬くなり、再び便意が起こって出そうとする時にはとても痛みを感じることになります。
そうすると恐怖心からますますトイレを我慢することになって、悪循環になるのです。
ちょうどトイレトレーニングが始まる2~3歳くらいの幼児は、トイレトレーニングのプレッシャーや失敗体験などからこのように我慢してしまうということもあるようです。
あとは保育園や幼稚園、学校などで便意をもよおしても、「恥ずかしい」「バカにされる」との思いからトイレを我慢してしまうという子も少なくありません。
「ウンチすることは恥ずかしくない」「ウンチは出さなくてはいけないもの」だということを、お家でしっかり教えてあげられるといいですね。
もう一つ気をつけたいのが食習慣です。
食事の量があまりに少ないと便になる材料が不足して腸に長く留まることになるため、その間にどんどん水分が吸収されて便が硬くなります。
水分不足も便を硬くします。
便通をよくするには食物繊維がいいとよく言われますが、食物繊維は腸で吸収されずに水分を含んで便の量を増やし、硬くなることを防止する効果が期待できます。
また、大腸内で発酵して腸に刺激をあたえる効果もあるといわれています。
野菜や果物、海藻類、豆類などを多めに摂り、3食きっちり食べる習慣をつけさせましょう。
便秘を放っておくとコワイ理由
便秘をそのままにしていると、全身に問題が起こってきます。
便が腸内に長くとどまることで便が腐敗し、腐敗した便から出る有害な物質が肌あれや吹出物、食欲不振やお腹のハリなどの症状を引き起こします。
また、便秘の時の便は硬いので、出すときに強い力でいきんだり、肛門が切れたりすると痛みを伴います。
そしてこれを繰り返すと痔になります。
慢性的な便秘になると治りにくく、大人になるまで便秘に苦しまなくてはなりません。
腸は全身の健康を支えてくれる働きがあります。
腸内環境が整っていると全身の免疫力が高くなりますが、便秘がちで腸内環境が悪いと病気になった時の抵抗力が低くなってしまいます。
なので、うちの子便秘かなと感じたらそのままにせず、適切な対処法で改善を目指してあげてください。
子供の便秘解消法
子供の便秘の解消法です。
便秘解消のために一番優先することは、食事の改善です。
食物繊維の多い食品を摂ったり、水を多めに飲ませたり、また乳酸菌の多いヨーグルトなど発酵食品を摂るのも効果的です。
そして食後は、出ても出なくてもトイレに座る習慣をつけましょう。
食事の後は大腸が刺激されるので、とてもいいタイミングです。
また、マッサージも効果的です。
ですがYouTubeなどに紹介されている腸マッサージは大人向けのものが多く、子供にする場合には力を入れすぎたりして危険な場合もあります。
これは私個人の意見ですが、子供へのマッサージは効果を優先するより、スキンシップとして安心感を与えてあげれば良いと思うのです。
おまじないのように「ウンチが出ますように~」とお腹をさすってあげるだけで、子供はリラックスできるのではないでしょうか。
即効で効く方法はある?
食事や生活習慣の改善は多少の時間がかかります。
即効性のある対処法として浮かぶのは、浣腸や薬なのではないでしょうか。
これらの方法は、確かに即効性はあります。
ですがその時だけの一時的な対応でしかなく、浣腸や薬で出す癖がつくと、もうそれなしでは出すことが難しくなってしまうデメリットがあります。
そして何より、小さな子供の体に自己判断でこのような対処をするのは子供に大きな負担となります。
どうしても苦しそうで悠長なことを言っていられないときは、病院へ連れていきましょう。
病院でこのような処置を受けることもあると思いますが、それはお医者さんの治療計画に基づいた判断なので、そうした場合には必要な対処です。
病院は、小児科または胃腸科、消化器科で大丈夫です。
赤ちゃんの便秘
1歳未満の赤ちゃんでも便秘になることがあります。
3日以上出ないうえお腹がはったりぐずったりしている場合には、赤ちゃんも便秘で苦しんでいる可能性があります。
いつもより多めにミルクやお水をあげても出ないときは、お医者さんに診てもらってもいいと思います。
赤ちゃんの便秘の場合は、病気による可能性も考えられるので早めに対応しましょう。
子供の便秘 まとめ
もし子供が便秘症になっても、適切に治療を行えば数日~2ヵ月で「週に3回以上快適に便がでる」状態になるといいます。
さらに食習慣や生活習慣に気を付けた生活を続けていれば、1~2年の間に便秘症がなおることも少なくありません。
子供の便秘解消にはママの協力が必要です。
たかが便秘と甘く見ず、便秘かなと思ったら早めに対処してあげましょう。
スポンサーリンク