子供に近づいたとき、「なんか口が臭うな」と感じることありませんか。
単にニオイの強いものを食べた後ならいいのですが、しょっちゅう臭ったり、歯磨きのあとでも臭うようなら何か原因があるはずです。
子供であっても他人の口臭は指摘しづらいものなので、親が気づいて早めにケアしてあげてください。
スポンサーリンク
子供の口臭の原因と対策
子供の口臭の原因について考えられることと、その対処法です。
1.ニンニクなど臭いの強いものを食べた後
これは子供に限らず大人もそうですが、臭いの強い物を食べれば、程度の差はありますが誰でも臭います。
ミント味の歯磨き粉で歯を磨いたり、牛乳を飲んだり、ガムやあめを食べるなどである程度は軽くできます。
2.歯の磨き方が悪い
歯をきちんと磨けていないと、食べかすが残って臭いのもとになります。
また、みがき残しは虫歯の原因にもなり、虫歯は口臭の原因になります。
歯が生えていない赤ちゃんでも、食事の後はガーゼで歯茎をぬぐってあげましょう。
幼児期は仕上げみがきの習慣がある子がほとんどだと思いますが、小学生になっても乳歯と永久歯が混ざった混合歯列の状態はみがき残しが多くなります。
可能なら時々仕上げみがきをしてあげるようにし、高学年になって仕上げみがきを嫌がるようなら歯医者さんへ行けばブラッシング指導をしてもらえます。
3.口呼吸
口呼吸していると唾液の分泌が減り、口が乾くので口臭が強くなります。
また、口呼吸は感染症にかかりやすくなったり、歯並びを悪くする原因にもなります。
もしかすると鼻が悪いために口で呼吸している可能性もあるので、どうしても治らないようなら耳鼻科の先生に相談しましょう。
4.鼻づまり
副鼻腔炎などで鼻水に膿が混ざっていると臭いが出て、鼻と口はつながっているため口臭の原因となります。
また、鼻づまりで鼻の奥に鼻水が長時間貯まった状態でも、臭いの原因になることがあります。
鼻水をこまめにかむ習慣をつけるようにしてください。
口臭に気づいたとき、鼻の様子もチェックしてみて、場合によっては耳鼻科の先生に診てもらいましょう。
5.ストレス
ストレスが口臭の原因となることもあります。
口臭は唾液の不足によっても起こりますが、ストレスは自律神経を乱して唾液の分泌を減らしてしまいます。
歯もきちんと磨いているし、他の病気も考えられないときは、もしかすると何かストレスを抱えているサインかもしれません。
新学期や引越しなど環境の変化があった時、なにか新しいことを始めた時などはいつも以上に子供の様子に気を付けてあげましょう。
6.病気
歯や口に問題がなくても、鼻やのどの病気、呼吸器系の病気、消化器系の病気、糖尿病、肝臓疾患などの病気が潜んでいるために口臭が発生する場合があります。
口臭の他に症状はないか観察して、気になる症状があればお医者さんを受診しましょう。
臭いでわかる?子供の口臭の原因
どんなニオイがしているかで、口臭の原因がわかる場合があります。
口臭に含まれる不快なにおいの成分は20種類ほどあるといわれていますが、なかでも口腔にトラブルがあるときに発生する揮発性硫黄化合物(きはつせいいおうかごうぶつ・VSC)は特有の臭いがあります。
揮発性硫黄化合物は主に次の3種類のガスからなります。
どんな臭いがするかで、ある程度の原因を特定することができます。
1.卵の腐ったような臭い→硫化水素
口腔内に原因があるときの臭い
2.魚の腐ったような臭い→メチルメルカプタン
歯周病を原因とする口臭の場合に発生するガス
3.生ごみのような臭い→ジメルサルファイド
歯周病がある場合に発生するガス
口腔内以外の病気でも、特徴的な口臭の症状が認められるものもあります。
4.アンモニア臭
肝機能障害が疑われます。
5.甘酸っぱい臭い
糖尿病が疑われます。
6.肉の腐敗臭
呼吸器や消化器系の病気が疑われます。
口臭の種類によっても悪い場所が異なるようなので、いつもと違う臭いがするなと思ったら参考にしてください。
子供の口臭を即効で解消する方法
子供の口臭を即効で解消する方法です。
1.歯磨き
歯磨きは手っ取り早く口臭を解消するのに効果的です。
ミント味の歯磨きなどを使えば効果も高くなります。
2.デンタルフロス
歯磨きでは磨ききれない歯垢をデンタルフロスで取り除くことで、口臭予防になります。
歯茎を傷める可能性があることと、子供は歯と歯の間が狭いので、歯間ブラシは使わない方がいいです。
3.マウスウォッシュ
子供用の低刺激タイプのマウスウォッシュもあるので、使用すれば効果的です。
4.ガムやあめ
ガムやあめを口に入れることで唾液がたくさん出るので、口臭予防になります。
口臭を感じたら、このような方法を試してみてください。
また、日頃から歯と口のケアを習慣にすることも大切です。
子供の口臭対策 まとめ
子供の口臭が気になるとき、大抵の場合歯磨きで改善することがほとんどです。
ですが、病気の症状としての口臭だった場合、見逃したら大変なことになります。
何をしても解消しない場合は、一度歯医者さんに相談してみることをおすすめします。
スポンサーリンク