頭が臭くなる原因5つと、その対処法を紹介しているページです。
頭の臭いは、自分で自覚している人もいれば、気づかないうちに臭っている場合もあります。
頭が臭くなる原因さえわかれば対策は簡単、あとは実行するだけです!
スポンサーリンク
あなたの頭の臭いは大丈夫!?簡単チェック
まずはじめに、自分の頭が本当に臭っているかどうか、チェックしてみましょう。
チェックするには、次のような方法があります。
- 親しい人(配偶者や子供など)に嗅いでもらう
- 頭皮を指でこすり、指を嗅ぐ
- お風呂の前の、髪が乾いた状態で頭皮にドライヤーをかける
頭の臭いをチェックするのにおすすめのタイミングは、夜の入浴前と寝起きです。
1日のうちで夜の入浴前は一番頭の臭いが強くなります。
チェックしてからお風呂に入り、お風呂からあがって髪を乾かした後もう一度嗅いでみましょう。
臭いがなくなっていれば、まずは安心です。
さらに、朝起きた時の臭いもチェックしてみましょう。
朝の頭の臭いは、寝ている間に分泌された皮脂の臭いです。
枕が臭うという人は、寝ている間の皮脂分泌が多い可能性があり、頭の臭いも気になっているのではないでしょうか。
頭が臭い原因5つ!原因ごとに臭いの種類が違う!?
頭が臭い原因を、5つ紹介します。
あなたの頭からどんな臭いがしているのかによって、頭の臭いの原因は変わってきます。
それではさっそく、見ていきましょう!
1.汗の臭いがする人は「汚れが原因」
頭から汗臭い臭いがしたら、原因は汗による汚れです。
大抵の場合は一時的なものなので、しっかりシャンプーすれば改善されます。
たくさん動いた後や、お風呂に入る前なら誰にでも起こりうる自然現象なのでそれほど心配する必要はないでしょう。
もし、シャンプーした後も汗臭いなら、次のことに気を付けてみましょう。
- 洗い残しやすすぎ残しがないか
- 清潔なタオルを使ったか
- しっかり乾かしたか
もしこれらのことに気を付けていても汗臭さが取れなかったら対策が必要です。
2.ツンとしたアンモニア臭は「疲れが原因」
頭からツンとしたアンモニア臭がする人は、疲れや不規則な生活が原因かもしれません。
本来アンモニアは肝臓で解毒される成分ですが、疲れていると肝臓の機能が弱くなってしまい、血液中のアンモニア濃度が高くなってしまいます。
お酒の飲み過ぎや暴飲暴食も、アンモニア臭の原因になります。
もし頭からアンモニアの臭いがしたら、生活を見直してみましょう。
3.脂の臭いがする人は「皮脂が原因」
頭の臭いで一番多いのが、過剰に分泌された皮脂によるものです。
皮脂が過剰に分泌される原因には、ホルモンバランスの乱れや乾燥、紫外線によるダメージや刺激の強いシャンプーの使用などがあげられます。
皮脂が酸化すると、雑菌のエサとなり、雑菌が繁殖するとさらに強烈な臭いとなります。
皮脂の分泌を抑えるためには、低刺激性のシャンプーを使ったり、保湿効果のある頭皮ケア剤を使ったり、頭皮マッサージで血行を良くしたりすることが効果的です。
4.雑巾の臭い・納豆の臭いがする人は「雑菌が原因」
頭から生臭い、生乾きの臭いがしたら、雑菌のせいかもしれません。
頭皮は髪でおおわれているので蒸れやすく、雑菌の温床になりやすいです。
雑菌を増やさないためには、汚れをしっかり落とすこと、髪を濡れたままにせずにしっかり乾かすことが重要です。
タオルや枕カバーも、清潔なものを使うようにしましょう。
5.古本・ろうそく・ブルーチーズのような臭いは「加齢臭」
加齢臭は皮脂が酸化する過程で発生するノネナールという物質が原因です。
40歳を過ぎる頃から急速に分泌が増えるため、加齢臭とよばれています。
枕の臭いを嗅いでみて頭と同じ脂っぽい臭いがしたら、加齢臭かもしれません。
このように、頭の臭いの種類によって原因が異なることがわかりました。
頭の臭いの元となる原因をまとめると、次のようになります。
- 汚れを落としきれていない
- 合わないシャンプーを使っている
- タオルが不潔
- しっかり乾かしていない生乾き状態
- 疲労
- 暴飲暴食
- お酒の飲み過ぎ
- ホルモンバランスの乱れ
- 乾燥
- 紫外線によるダメージ
頭の臭いが気になる人は思い当たることがないか、もう一度普段の習慣を振り返ってみましょう。
【対策】知ってるのと知らないのとでは大違い!たった一つの大切なこと
頭の臭い改善のために、知っているのといないのでは大違いという、大切なことを一つだけお伝えします。
頭の臭いを抑えるために重要なのは、「皮脂のコントロール」です。
頭の臭いの原因はいくつかあることがわかりましたが、どれも頭皮の皮脂が関係しています。
皮脂そのものが酸化して臭う場合や、皮脂が雑菌のエサとなることによる菌の繁殖した臭い、ホルモンバランスの変化や加齢臭も皮脂のアンバランスによるものです。
頭皮の皮脂をコントロールするために効果的な方法は、3つあります。
一つは、食生活を見直すことです。
ジャンクフードや脂の多い食事、また過度の飲酒や喫煙は皮脂の分泌を過剰にしてしまいます。
頭の臭いが気になる人は、野菜や魚などヘルシーな食生活を心がけるようにするとよいでしょう。
もう一つは、生活習慣の見直しです。
夜更かしや過労、ストレスなども皮脂のバランスを崩します。
仕事が毎日忙しいという人は、オンとオフを上手に切り替えることを意識して、なるべく疲れやストレスを溜めない生活を目指すようにしましょう。
最後は、頭皮の保湿です。
顔や体を保湿するのと同じように、頭皮にも保湿は必要です。
頭皮が乾燥すると、脳は皮脂をたくさん分泌して頭皮を乾燥から守ろうとします。
ちなみに、コンディショナーやトリートメントは髪を保湿するもので、地肌を保湿するものはありません。
頭皮につけるとベタベタが残ってしまい、雑菌の繁殖のもとになりますので注意してくださいね。
頭皮を保湿するには、専用のヘアケアが必要です。
育毛剤や頭皮用のマッサージ剤を使っても良いのですが、育毛剤は髪の毛を生やすため、マッサージ剤は血行促進のためとそれぞれ本来の目的があるので、保湿に特化しているアイテムではありません。
頭の皮脂をコントロールする目的の頭皮の保湿剤もありますので、やはり専用のアイテムを使う方がよいでしょう。
年齢やホルモンバランスの乱れによる頭の臭いはどうにもならないと諦めていた方、今こそ頭皮の保湿を見直してみませんか。
関連記事
まとめ
頭の臭いは、シャンプーすれば解消するといった単純な悩みではないことがわかりましたね。
あなたの頭の臭いの原因に合ったケアをすることと、頭皮の皮脂をコントロールすること、これだけでかなり手ごたえを感じられるのではないかと思います。
悩みには必ず、解決方法があります。
あきらめずに頑張りましょう!!
スポンサーリンク