エアトランクという、日本初の配送無料のトランクルームを紹介したいと思います!
エアトランクは、自宅にしまいきれない荷物を一時的に預かってくれるトランクルームなのですが、スゴイのはそれだけじゃないんです!
荷物の引き取りから管理、さらに必要な時にはいつでも何回でも、家まで持ってきてくれるんですよ。
しかも無料でっ!!
そんなエアトランクの嬉しいサービスや、便利な使い方など、私たちに便利な情報をたっぷりとご紹介していきますねっ!
もくじ
エアトランクとは?

はじめに、エアトランクについてわかりやすく説明しましょう。
エアトランクは、まるで自分の家のクローゼットがもう一つ増えるような使い心地が新しい、トランクルームです。
トランクルームってあまりなじみがない人も多いですよね。
簡単にいうと、自宅に収納しきれない物を一時的に預かってくれる、押入れ(クローゼット)の代わりとして利用するものです。
エアトランクが注目を集めているのは、自宅感覚で使えるという便利さと、格安料金の実現です。
エアトランクは2017年9月より始まったサービスで、PRアンバサダーには収納王子ことコジマジックさんが起用されています。
テレビ東京モーニングサテライトでも紹介され、今後ますます拡大していくことが期待されているサービスです。
この新しいサービスこそが、今まで「わざわざスペースを借りてまで…」とトランクルームに関心すらなかった人まで、どんどん興味を引き付けられている理由なんですよ!
エアトランクのここがすごい!6つの特徴

エアトランクの特徴を6つ紹介したいと思います。
1.荷物の出し入れすべてお任せ!
サービスクリエイターと呼ばれるスタッフが荷物の出し入れすべて行ってくれるので、手間ひまいらずです。
車を持っていなくても、大きな重い荷物がラクラク運べます!
2.WEBで手続き完了
面倒な手続きもすべてWEB上で行うことができます。
3.配送料無料
従来の宅配型トランクルームのデメリットである配送料とサイズの問題を解消したのがエアトランクです。
預けるのも、持ってきてもらうのもすべてタダ、大きく重い荷物でも心配いりません。
さらに敷金や管理費、事務手数料などの諸費用も無料です。
4.スマホで荷物管理
預けた荷物はすべて撮影〜リスト化までやってもらえます。
写真やリストはWEB上でいつでも確認できるので管理がとても簡単です。
5.コンシェルジュサービス
預けた衣類や布団をクリーニングしたり、処分や買い取りなどのサービスも充実しています。
6.最高基準のセキュリティ
荷物を保管する倉庫は、徹底した温度・湿度管理や警備会社・有人管理、さらに耐震性も備えているため、セキュリティはばっちりです。
つまり、家でテレビを観ながらソファに座り、スマホを操作するだけで、置き場に困ったものをまとめて片づけられるということです。
あなたにはこんな経験ありませんか?
「しまった場所を忘れてしまって必要な時に取り出せない」
「コートや布団、長期間使わないものはクリーニングに預けっぱなしにしてしまう」
「子供の絵や図工の作品がどんどんたまっていく」
こういう時こそエアトランクを利用すれば、一挙に悩みが解決しちゃいますよ!
こんな時に使おう!エアトランク活用術

そこでもう少し具体的に、エアトランクの活用術を提案してみようと思います。
エアトランクを使った方がいい人の特徴から、活用方法を提案していますのでぜひご参考にしてください。
・収納=ただ詰め込んだだけの状態になっている
→エアトランクは温度や湿度その他プロによる品質管理で保管してくれます。
カビ・ダニの心配から解放されます。
・しまった場所がわからなくなる
→エアトランクなら荷物の写真をリスト化してもらえるので誰にでも楽に管理ができます。
・本当は捨てたくないのにスペースの問題で物を捨てたことがある
→従来のトランクルームより使い勝手が断然良くなったエアトランクなら、自宅のクローゼットのような使い方ができます。
・「置き場がないから」という理由で欲しいものをあきらめたことがある
→普段よく使うものだけ身近に置いて、シーズンに数回だけ使うようなものはエアトランクに預けましょう。
・荷物だけの専用部屋がある
→一部屋減らすだけで家賃はだいぶ節約できますよ。
いかがでしょうか?
エアトランクのすごいところは、荷物の出し入れが制限なく無料でできるところなんですよ!
しかもスマホやPCから依頼するだけなので、これだけでも大きなメリットじゃありませんか?
仕事をしているから営業時間中に電話ができない人も、車を持っていないからトランクルームを利用できないと思っていた人も、何の心配なく「もう一つの我が家」を確保することができます。
エアトランクは高い?安い?1ヶ月無料でお試し!!

気になるエアトランクの利用料金ですが、実際高いと思いますか、安いと思いますか?
エアトランクの料金体系は、荷物の量によって決定します。
0.2畳(横:0.7、奥:0.9、縦:0.9)/ 5,800円+税
0.5畳(横:0.9、奥:0.9、縦:1.8)/ 8,800円+税
0.7畳(横:1.26、奥:0.9、縦:1.8)/ 11,800円+税
1.0畳(横:1.8、奥:0.9、縦:1.8)/ 14,800円+税
一番安い0.2畳の目安量は、
ダンボール 3個・ゴルフバック 1個・スーツケース 1個・衣装ケース 1個・掛け布団 1個
意外にも、結構な量を預けることができるんです。
段ボールのみだと7箱まで可能です。
ではでは、1畳分ではどのくらいまで預けることができるでしょうか?
ダンボール 5個・扇風機 1個・こたつ 1個・衣装ケース 5個・オイルヒーター 1個・スノーボード板 1個・ゴルフバック 1個・テント 1個・ひな人形 1個・スーツケース 1個・BBQセット 1個・クリスマスツリー 1個・掛け布団 1個・ベビーカー 1個・子供用自転車 1個・敷き布団 1個・ベビーベッド 1個
まるで引越レベルですよねっ(*_*)
ちなみに段ボール換算では38箱になります。
これだけの荷物を、運び出しから写真のリスト化、さらに必要な時にいつでも取り出せてコミコミ料金って、すごくないですか?!
段ボールには、入る物なら入れることが可能です。
だから、なるべく節約したければBBQセットとかテニスラケット、重たいアルバムなんかも入れちゃってOKです。
大手不動産サイトSUMOによれば、1DKまたは1LDKと、もう一部屋プラスの2DKまたは2LDKの部屋では、最大で15万円近くも違います(*_*)
※東京都の場合
もし、荷物のための専用部屋に、広い部屋を借りているとしたら。
比べてみてください、断然エアトランクの方がオトクなことがわかるはずです。
今なら12月28日までの特別サービスで、1カ月無料でお試しいただけますっ!!
エアトランクが他のトランクルームよりおすすめの理由ズバリ!

エアトランクが他のトランクルームよりおすすめの理由は、ずばり、これです!
「使い勝手の良さと品質管理!」
使い勝手の良さというのは、これまでにお伝えしてきた通りの「いつでも出し入れ自由&無料」「ネットで簡単申し込み」、品質管理については「温度や湿度の徹底管理」「倉庫内の立ち入りはスタッフのみ」「耐震性保証、万が一の場合は保険適用」などです。
従来のトランクルームは、スペースとコンテナなどの収納を貸してくれるだけのサービスが中心で、出し入れや品質管理などはすべて自分で行う必要がありました。
それなのに高い手数料や管理費がかかっていたため、広く普及しなかったのです。
そこで、改めて従来のトランクルームとエアトランクの手間ヒマ加減を書き起こしてみました。
エアトランクの場合
1.ネットで申し込み
2.搬出作業の立ち合い
3.リストから必要なものをピックアップし、届けてもらう
従来のトランクルームの場合
1.店舗へ出向き契約orネットで郵送手続き
2.荷物運び込み(マイカーがない場合はレンタカー)
3.預けたもののリスト化
4.カビやニオイのリスクのため定期的な通風作業
5.必要な時は自分で取りに行く
※同一料金もしくはエアトランクの方が安い!
比較してみてどうでしょうか、私なら断然エアトランクですね(^^)
エアトランクなら預けたものの出し入れが自由ってとこがポイント高いです。
たとえ近くにレンタルトランクがあっても、荷物を取りに行くのに車を出したリ運んだりという手間がかかるなら、それらをすべて無料でやってくれるエアトランクの方が嬉しいですよね。
女性には特に、便利で嬉しいサービスなんじゃないかと思います。
たとえ自宅に保管スペースがあっても、カビやダニ、温度や湿度を毎日管理するのは難しいですよね。
羽毛布団やカシミヤのコート、着物や5月人形、ひな人形など、しまっておくだけなのに毎日気を遣わなきゃならないのって本当に大変です。
「面倒なことは誰かにやってもらいたい!」本音はそうです。
「でもなるべくお金は払いたくない」もちろん、その通りですよね(^^;
だから、私は新サービスのエアトランクに目をつけました。
セレブ価格じゃないのに、セレブ並みのサービスが受けられるって、気分的にも上がりませんか?
エアトランクの使い方<上級者編:ゴルフ&クリーニング>

エアトランクのさらなる使い方、<上級者編>も一緒にお伝えしちゃいましょう。
突然ですが、あなたはゴルフしますか?
実はエアトランク、預けたゴルフバッグを管理してくれるだけじゃなく、予定があるときにだけゴルフ場まで届けてくれるというサービスもやってるんです。
ゴルフバッグだけを預ける目的だけでも利用できるし、もちろん、スペース利用していればこのサービスはタダで利用できます!
だから、普段はエアトランクに預けておいて、コースに出る時だけ連絡すれば、ちゃんとプレー日にゴルフ場にあなたのバッグが届いているということになります。
プレー後はまたエアトランクにバッグが戻るのですが、紛失物はないかを確認してくれたり、ちょっとした汚れをキレイにしておいてくれたりという心遣いが嬉しいサービスもついてます。
もう一つ、ゴルフをやらないあなたにも嬉しいクリーニングサービスがエアトランクにはあります。
2017年12月から開始されたサービスですが、預けたいと思った洋服やお布団を、エアトランクに預けるのと一緒にまとめてクリーニングできるサービスです。
それこそ、衣替えのついでに便利ですよね!
洋服のクリーニングならまだしも、布団クリーニングって専用業者を探したり頼んだり、いろいろ面倒です。
こういうことをまとめて頼めて、しかも引き取りいらずでそのまま預かってくれるエアトランク、こういうのが欲しかったです!
おまけ:エアトランクには買い取り&処分サービスも
とりあえず、今家に不要なものはエアトランクに預けましょう。
そのあと、「やっぱりアレいらないな」とか「よし、捨てよう!」と思ったものがあったら、買い取ってもらうことも処分してもらうこともできるんです。
この二つのサービスはオプションですが、断捨離が苦手な人には嬉しいサービスなのではないでしょうか?
とりあえず今家に不要なものはいったん預ける、そしてよく考えて不要だと決断したら売るか処分する。
または、ずっと預けてたけどやっぱり必要性を感じなかった、という洋服やおもちゃ、その他品々は絶対あると思うんです。
普通のトランクルームなら、「あー、アレを取りに行って、それからリサイクルショップに持っていって…」って考えるだけでもウンザリしてしまうけど、エアトランクなら思い立ったら即ログインでOKです!
ネットで解決できてしまうので、忙しいあなたでも時間を気にせず、自分のタイミングで手続きすることが可能です。
あなたの地域は対応している?エアトランクって全国展開なの!?

いよいよエアトランクに申し込もうかな♪という方、あと一歩です。
エアトランクは現在、利用できる地域が限られているんです。
港区:全域
中央区:勝どき1丁目〜6丁目、月島1丁目、佃1丁目〜3丁目、晴海1丁目〜5丁目
江東区:豊洲1丁目〜6丁目、 有明1丁目、 東雲1丁目〜2丁目
品川区:大崎1丁目〜5丁目、 北品川3丁目〜5丁目、 東五反田2丁目
でもガッカリしないでください!
上記対応エリア外でも、宅配で対応可能とのことです。
また、スペース管理サービスの提供できるエリアは、今後随時拡大していくとのことですのでどうか広いお心でお待ち下さいね。
エアトランクユーザーの口コミ<THE!座談会>
エアトランクのユーザー、またはエアトランクのサービスに興味があるという人たちを集めて座談会を行ってもらいました。
参加者:A(20代独身男性)・B(30代シンママ女性)・C(30代既婚男性)・D(40代既婚女性)
※Cさんのみエアトランクを現在ご利用中です。





車なくても一人暮らし分くらいの荷物を出し入れできるんだーって。しかもタダで!

今、私と5歳の息子の2人暮らしなんですけど、来年息子が小学校なので机とか部屋とか、いろいろ入り用になってくるなと。
それだと今の2Kの部屋じゃ手狭になるなって。
あたらしく引越しする余裕もないし。

わかるっ!
工作とかどんどん持って帰ってくるしね。しかも捨てるのにも困る。

アトランクはそういう、普通に困ってる人のためのサービスらしいよ。
トランクルームって、とりわけ荷物が多いとかなんか訳アリの人が使うものって偏見あったかもしれないけど、今は普通にしててもモノなんてどんどん増えちゃうんだよね。

本当そうです!
僕もコレクションの趣味もないし、洋服だってたくさんあるわけじゃないのに、なぜか運びきれないくらい物がある。


これってすごいことだよね!
持ち出しも届けてもらうのも、全部スマホ一つでできて、無料っていうのが本当に画期的。革新的。
楽天とかアマゾンだって、今どき送料かかるのに!


・・・私、今申し込もうかな。
どうやるんですか?
この後、実際の画面を見ながら参加者の皆さんと一緒に、Bさんは無事登録を完了することができました。
なお今回の座談会は、サービス対象地域にお住まいの方2名と、対象外にお住まいの方2名ずつご参加いただきました。
エアトランクのまとめ
エアトランクのサービスについて、なんとなくおわかりいただけましたでしょうか。
サービス対象地域がまだまだ狭いのが、今後の課題ですよね。
でも、私たちの反響次第で、全国展開となる可能性だってあります!
自宅をもう一部屋、格安に増やす方法がエアトランクです。
使い方は、あなた次第です♪