2017年7月17日放送の主治医が見つかる診療所は、【酢とストレッチで健康になるSP】です。
お酢は、美容と健康にものすごいパワーを秘めているとして今大注目されています。
番組ではさらにタオルを使った簡単なストレッチを紹介し、床ピタ開脚できるようになる方法などを紹介します。
そこで当サイトマミィでは、お酢を中心にお酢の力やお酢にまつわるあれこれをまとめてお届けします。
スポンサーリンク
お酢の種類
まず、お酢の種類を紹介します。
お酢は、米など糖を含む食品を原料に、アルコール発酵、酢酸発酵させた調味料のことです。
食用のお酢を食酢といい、醸造酢と合成酢に大きく分類されます。
合成酢とは、氷酢酸や酢酸を水で薄めて、砂糖や酸味料、うま味調味料などで味を調整したものをさしますが、生産量も少なく家庭用としてほとんど使われることがないことから、私たちが一般的に酢と呼んでいるのは醸造酢をいいます。
醸造酢は、米、麦、コーン等の穀類、果実、野菜、さとうきび、はちみつ、アルコール等を原料として、これを酢酸発酵させてつくられたものです。
私たちの生活になじみの深い米酢などの穀物酢、りんご酢やブドウ酢などの果実酢も醸造酢です。
お酢の働き
お酢の働きについて説明します。
お酢の代表的な働きに、防腐・抗菌効果があげられます。
古くから寿司や酢漬け、マヨネーズなどに使われてきた歴史からも、お酢が食品の調理や保存に最適な食材だったからといえるでしょう。
お酢の効果はそれだけではありません。
お酢には、私たちの体のために働くさまざまな効果があるのです。
・お酢と美容・健康
お酢の持つ様々なパワーについて解説します。
・血液サラサラ
お酢に含まれるリジン、アラニン、ロイシンなどのアミノ酸には、コレステロールが血管にたまるのを防ぐ善玉コレステロールを増やして悪玉コレステロールを減らす働きがあります。
ドロドロの血液とは、血液中に悪玉コレステロールや中性脂肪がたくさん溶け込んだ状態のこと。
お酢を摂ることによって、ドロドロ成分をサラサラに変えてくれるのです。
・血圧を下げる
お酢の主成分酢酸が体内に入ると、アデノシンという物質が産生されます。
アデノシンには血管の壁を広げる作用があり血液が流れやすくなるため、血圧を下げる効果があるといわれています。
・便秘改善
お酢が胃酸の分泌を促進し、お酢や胃酸が胃腸を刺激することで腸のぜん動運動が活発になり便秘を解消します。
また、お酢には腸の善玉菌を増やすはたらきもあります。
・疲労回復
お酢に含まれるクエン酸には、疲れのもととなる乳酸を分解する力があります。
また、夏の暑い時期など食欲がない時にお酢を使った料理を食べると、さっぱりとした酸味が味覚や嗅覚を刺激して食欲を回復させてくれます。
・美肌、美髪
黒酢やりんご酢、紅酢など、アミノ酸やビタミン、ミネラルが豊富なお酢は特に、美容に効果的といわれています。
このように、お酢がさまざまな健康に役立つことがおわかりいただけたでしょうか。
お酢を飲むと体が柔らかくなるって本当?!
お酢を飲むと体が柔らかくなる、というウワサ、耳にしたことはありませんか?
ネットで調べてみると、確かにそういう話は存在するようです。
でも、お酢に体を柔らかくする作用がある、という明確な根拠は見つけることができなかったので、この話は有名だけれども真実はわからないという都市伝説レベルのネタではないかと思われます。
ただ、疲労回復や血行促進などの効果があるので、ストレッチやトレーニングの時に少量飲むと、パフォーマンスが向上する可能性は考えられます。
お酢を飲むときの注意点としては、お酢は酸が強いのでそのまま飲むと歯がダメージを受けてしまいます。
だから、必ず希釈して飲むこと、チビチビ飲むのではなく一気に飲むこと、飲んですぐには歯を磨かないことなどに気を付けるようにしましょう。
酸によって歯が溶ける病気、酸蝕症についてはこちらに詳しく解説しています。
関連記事:あしたも晴れ!人生レシピ【丈夫で美しい歯を保つ方法!】
お酢が飲める「酢バー」「酢カフェ」
飲むお酢ブームで、デザートやスイーツ感覚でお酢が飲めるお店もたくさんあります。
ここでは代表的なお店をいくつかピックアップして紹介します。
・OSUYA

画像引用:http://www.vinegar-world.com/osuya_ginza/shop/index.html
飲む酢や酢ウィーツなど常に新商品を発信している人気ブランドです。
エキスプレ・ス東京お酢屋銀座本店/OSUYA日本橋三越本店/OSUYA GINZA渋谷店/OSUYA GINZA町田店/OSUYA GINZAラゾーナ川崎店/OSUYA GINZA名古屋栄店/OSUYA阪急うめだ本店/OSUYA GINZAハルカス店/OSUYA GINZA仙台店/OSUYA GINZA福岡店
・黒酢ドリンクバーSu+鹿児島店

画像品用:https://ja-kumishoku.jp/user_data/drinkbar.php
黒酢のふるさと鹿児島の、オリジナル黒酢Su+(スープラス)が飲める酢スタンドです。
Su+は通信販売でも買うことができます。
・ビースイーツby黒酢バー イオンレイクタウン

画像引用:https://hitosara.com/0004023779/photo/
JR武蔵野線 越谷レイクタウン駅にあるショッピングモール、イオンレイクタウン内の黒酢バーです。
美と健康のサポートステーションとして、お酢を使ったヘルシードリンクやスイーツを提供しています。
・酢カフェ「アルプスの贈り物」

画像引用:https://tabelog.com/nagano/A2004/A200404/20015819/dtlphotolst/4/smp2/
諏訪湖サービスエリアの上り(東京・河口湖方面)にある酢カフェです。
お酢ベースのソフトクリームやアップルパイ、ドリンクなどが人気です。
まだまだ探せば、全国にたくさんお酢が飲める場所があると思います。
皆さんもお近くの“酢ポット”を探してみてはいかがでしょうか??
スポンサーリンク
タオルストレッチで開脚
タオルを使った簡単ストレッチで柔軟性を高め、180度開脚を目指す方法です。
番組でも簡単ストレッチを紹介しますが、ここでは、開脚で有名なEikoさんの本を紹介したいと思います。
Eikoさんは開脚の女王と呼ばれる、ヨガインストラクターです。
「誰でも4週間で開脚できるようになる」という本は大ベストセラーを記録し、世の開脚ブームの火付け役ともなりました。
>>Amazon:どんなに体がかたい人でもベターッと開脚できるようになるすごい方法
YouTubeで動画も配信されていますので、興味のある方はトライしてみてください!
まとめ
身体が柔軟だと、血行が良くなるので肩こり改善や肥満予防、さらにはケガをしにくくなるというメリットがあります。
また、今回紹介したお酢も、菌の繁殖を防いだり食欲を増進させたり、この時期には特に大活躍する食材です。
当サイトや番組での情報をぜひ生活に取り入れて、お役立てください。
スポンサーリンク