ヘルパンギーナは、プール熱・手足口病とならんで「夏かぜ」と呼ばれる、子供が感染しやすい病気です。
ヘルパンギーナの症状や治療、感染経路、またいつから保育園や学校に行けるかなどについてをまとめました。
乳幼児、特に赤ちゃんがかかりやすいヘルパンギーナについて、理解を深めてください。
スポンサーリンク
ヘルパンギーナとは
ヘルパンギーナについての説明です。
ヘルパンギーナは主にエンテロウイルス属の「コクサッキーウイルス」によって引き起こされる感染症です。
5歳以下の患者が90%と、乳幼児に多いのが特徴です。
高熱と、のどにできる水疱がヘルパンギーナの特徴で、多くの場合数日でよくなります。
原因となるコクサッキーウイルスは型が多いので、一度かかったとしても何度もかかってしまうこともあります。
5月頃から増加し始め、6~7月にピークとなって8月以降だんだん減少していくため、夏かぜとよばれます。
ちなみに、夏かぜの仲間には次のようなものがあります。
関連記事:子供のプール熱【咽頭結膜熱】の症状は?感染経路はプールだけじゃない
ヘルパンギーナの症状
ヘルパンギーナの症状です。
2~4日の潜伏期を経て、突然の発熱に続いて咽頭痛の症状がみられます。
38~40度の高熱が2~3日続き、のどの奥に小さな水ぶくれができます。
水ぶくれは2~3日でつぶれて黄色っぽい潰瘍となります。
熱が下がれば潰瘍も消えていき快方に向かいますが、回復してからも2 ~4週間の長期にわたって便からウイルスが検出されることもあるので感染には注意が必要です。
のどの痛みが強いため、よだれが多くなったり、食欲がなくなったりするので、脱水症状に気をつけなければなりません。
ヘルパンギーナにかかったら
ヘルパンギーナにかかったら、まずは病院を受診します。
ですが特効薬はないので、のどの痛みを抑える薬や解熱剤などの対症療法で自然治癒するのを待ちます。
心配なのは、のどが痛くて飲み込むのが大変なので、水を飲みたがらないときです。
冷たいものやゼリーなどはのどごしがいいので、少しずつ与えるようにして脱水症状を起こさないよう気をつけましょう。
トマトやいちごなどは酸が強く、炎症を起こした喉には刺激になりますので避けましょう。
のどの痛みが強く水分もまったくとれない場合や、高熱が5日以上続いたり、元気がなくぐったりしているようであれば、再度お医者さんに相談する方がよいでしょう。
ヘルパンギーナの感染経路
ヘルパンギーナの感染経路です。
症状が強く出ている時にはのどからウイルスが排出されるため、咳やくしゃみなどによって発生する飛沫によって感染する飛沫感染に気をつけましょう。
また、唾液や鼻水がついたおもちゃや、これらに触れた手指を介して感染する接触感染によっても感染します。
回復してからも約1カ月の間は便にウイルスが排出されているので、特に赤ちゃんが感染していた場合にはおむつの処理も気を付けるようにしましょう。
コクサッキーウイルスは、色々な消毒剤に対して比較的高い抵抗性を持つウイルスなので、患者が触れたものは良く洗って乾かすなどしてウイルスを排除しましょう。
ヘルパンギーナの予防
ヘルパンギーナの予防方法です。
ヘルパンギーナにはワクチンはないので、ウイルスを体に入れないことが一番の予防法です。
患者となるべく接触しない、手洗いうがいを入念にすることなどが予防につながります。
保育園や幼稚園など集団生活の場では、みんなで使うおもちゃや手すり、ドアノブなどの消毒が有効です。
ヘルパンギーナの出席停止期間
ヘルパンギーナにかかってしまったら、いつまで保育園や幼稚園を休まなくてはならないのでしょうか。
ヘルパンギーナは、学校保健安全法の中で条件付きの第3種感染症という扱いです。
つまり、出席停止の扱いは所属している園や学校の方針によります。
園内で大流行して欠席者が多くなったり、合併症の発生などから保護者の間で不安が多いなどの場合は「学校長が学校医と相談をして第3種学校伝染病としての扱いをすることがあり得る病気」と解釈されています。
もしもヘルパンギーナと診断されたら、まずはかかりつけのお医者さんに判断を仰ぎ、お医者さんの指示を園に伝えて、子供の様子を見ながら園と相談するのがいいのではないでしょうか。
ヘルパンギーナは冬にもかかる?
ヘルパンギーナは夏かぜと呼ばれるくらいなので夏に集中してみられる病気ですが、冬はかからないのでしょうか。
ネットで検索すると「ヘルパンギーナ 冬」などというキーワードがちょくちょく見られます。
調べてみると、夏にヘルパンギーナが増殖するのは、原因となるコクサッキーウイルスなどのエンテロウイルスの特徴が夏に特化していることに関係しているようです。
国立感染症研究所によれば、エンテロウイルスは熱帯では通年性にみられ、温帯では夏と秋に流行がみられるのが特徴なんだそうです。
日本では毎年5月頃より増加し始め、7月頃にかけてピークを形成し、8月頃から減少し始め、9~10月にかけてほとんど見られなくなるという傾向があるといいます。
また、国内での流行は西から東へと推移し、その流行規模はほぼ毎年同様の傾向があるということもわかっているそうです。
このような報告をみると、日本の気候が変わらない限り、ヘルパンギーナが冬に流行することはなさそうですね。
ヘルパンギーナのまとめ
ヘルパンギーナは多くのウイルス性感染症と違い、一度かかっても何回もかかる可能性のある厄介な病気です。
それほど重症化する例は滅多にないとはいえ、のどがひどく痛むので、苦しむ赤ちゃんを見るのはつらいですね。
手洗いうがいは冬だけでなく、1年を通しての習慣にしましょう。
スポンサーリンク