2017年10月4日のガッテン!は血圧急上昇の正体「血圧サージ」について特集します。
血圧サージとはどんな現象か、放っておくとどんなリスクがあるのかなどについて、番組の内容と共に当サイトマミィでも調べてみました。
スポンサーリンク
血圧サージとは
血圧サージについてまず説明したいと思います。
血圧サージとは、血圧の急上昇現象つまり血圧の異常を意味します。
高血圧サージとも呼ばれ、普段から血圧が高めの人だけでなく、正常な人にも起こるといわれています。
血圧サージを放置しておくと、脳卒中のリスクが倍以上にも上がってしまうという恐ろしい報告もあるため、血圧管理はとても重要なことなのです。
血圧サージ共振仮説とは
続いて、血圧サージ共振仮説について解説します。
ネットで「血圧サージ」と検索すると、併せて「血圧サージ共振仮説」という単語が目立ちます。
血圧サージ共振仮説は、自治医科大学内科学講座循環器内科学主任教授の苅尾七臣氏が提唱している説で、様々な要因による血圧の変動が相乗的に血圧上昇を引き起こし、心血管イベントのトリガーになるという仮説です。
少し難しいのでわかりやすく言い換えますね。
血圧は様々な環境の変化により、変動します。
1日のうちでも朝と日中、夜の間で変動しますし、季節や年齢(血管年齢)、また寝不足や深酒などその日の行動などによっても変動します。
このように時間や環境、タイミングなどの異なったいくつもの変動が相乗的に血圧変動をもたらし、心筋梗塞や脳卒中などのリスクを高めてしまうというのが、血圧サージ共振仮説です。
気をつけたい高血圧
血圧を正常値に保つことは健康管理においてとても重要ですが、特に気をつけたい高血圧について触れたいと思います。
1.モーニングサージ
モーニングサージとは、起床時に血圧が急上昇する現象です。
心筋梗塞が発症する最も多い時間帯は早朝とも言われるのは、モーニングサージが影響していると考えられています。
モーニングサージのメカニズムは未だ完全には解明されていないようですが、加齢によって血管の弾力性が低下することや起床前後の生理的な交感神経の活性化などが原因となっているのではないかと考えられています。
2.気温感受性高血圧
気温感受性高血圧は、気温の変化に応じて血圧が大きく変動する現象をさします。
気温が10℃低下すると、上の血圧は約13mmHg、下の血圧は約7mmHg上昇するといわれており、特に冬のモーニングサージとも関連します。
古い家など断熱性の低い家に住んでいる場合、一般的に夜に比べて朝の室温が下がりやすい傾向にあるといわれています。
特に床上からの高さが低い場所ほど気温が下がるという傾向にあり、この短時間の温度変化が血圧の上昇に関係するのだそうです。
この場合の対処法としては、足元を温かくすることが効果的といえます。
これらの高血圧は、日中や健康診断時の血圧測定では発見しづらい症状です。
ぜひ日頃から血圧測定を習慣にして、自分にこのような傾向があるのかないのか把握しておきたいですね。
スポンサーリンク
高血圧の対処法4つ
高血圧や血圧高めの対処法について調べてみたことをお伝えします。
1.連続血圧測定
連続血圧測定は医療機器メーカーのオムロンヘルスケアと、先の苅尾氏が血圧サージ共振仮説への対処法として提案している方法です。
オムロンヘルスケアはあらゆる血管リスクを下げるためには『一日に10万回という拍動ごとに異なる血圧の変化を可視化することであり、リスクの高い急激な血圧変動をリアルタイムで捉える』ことが大切だと発信しています。
血圧サージには、加齢に伴い高血圧になる年齢サージ、夏場よりも冬場に高血圧になる季節サージ、日曜日よりも仕事が始まる月曜日に血圧が高くなる曜日サージ、就寝中よりも朝方に血圧が上がるという日内サージなど様々な要因があります。
連続血圧測定でどんな時に血圧の変動があるのかを常に把握できれば、リスクの予防だけでなく予測ができるのではないかということで期待されています。
2.食事
高血圧対策として有名なのは、減塩や肥満防止など食生活の改善です。
塩分の摂りすぎは循環血液量が上がり、血圧を上昇させます。
血圧が気になるなら6g/1日以下、そうでなくても10g/1日以下を心がけましょう。
また、肥満は心拍出量、循環血液量が標準体重の人より増加するため血圧も上がります。
塩分の摂り過ぎと肥満に気を付け、標準体重を維持しましょう。
標準体重=(身長−100)×0.9±10%以内
そのほか、血圧対策に働く栄養素として魚に含まれるオメガ3系脂肪酸などがあります。
「血圧が気になるけれど医者にかかるほどでもない」というかたにおすすめの、血圧対策に特化しサプリも今注目されているので健康管理に活かしてみてはいかがでしょうか。
関連記事:血圧サプリ人気ランキング!トクホや機能性表示食品で血圧を下げる
3.運動
適度な運動は肥満の防止やストレス発散になるのでおすすめです。
また、適度な運動で体が心地よく疲労することにより、同じく高血圧の原因となる睡眠不足の解消にもなります。
ただし、ハードな筋トレなどの無酸素運動は逆に血圧を上げてしまう可能性もあるので避けた方が無難です。
無理なく続けられる、有酸素運動がいいですね。
4.禁煙
タバコは末梢神経を収縮させるので高血圧を招きます。
さらに虚血性心疾患(狭心症や心筋梗塞)の危険因子となったり、さまざまな健康リスクの引き金になるので、健康のためには禁煙する方が望ましいといえます。
血圧サージまとめ
健康診断などで血圧を毎日測るようすすめられるのは、血圧が自分の体の状態のバロメーターとなるからです。
毎日血圧を測ることによって、「自分は血圧高めだな」とか「朝に高い傾向があるな」などといったパターンがわかってきます。
また、「お酒を飲んだ翌日は血圧が高い」「残業続きでストレスや睡眠不足が続いた時に血圧が上がる」など生活習慣によってパターンがわかるようになれば、リスクをあらかじめ回避することもできます。
血管年齢は健康寿命に密接に関係するので、血圧対策はすべての方に必要です。
血圧についてはこちらの記事でも詳しく解説しています。
関連記事:その原因Xにあり!ピストル血圧とは?夜間高血圧とは?原因や予防法など
スポンサーリンク