山梨リニア見学センターに行ってきました!
山梨リニア見学センターは、時速500kmで走る超電導リニアモーターカーの走行実験を間近で見ることができ、さらにリニアモーターカーの仕組みをわかりやすく知ることができる施設です。
今回は約50名の親子で山梨リニア見学センターに遠足に行き、体験レポートと子供たちの感想などをまとめてみたのでご紹介します!
体験試乗の方法についても紹介しますね。
スポンサーリンク
山梨県立リニア見学センターとは
山梨リニア見学センターについて説明します。
山梨リニア見学センターは、山梨リニア実験線全42.8kmにおいて、新型車両L0系を使った走行試験を間近に体感できる、日本で唯一の施設です。
リニアモーターカーの歴史の展示や、仕組みなどが実験や装置でわかりやすく体験できたり、巨大なジオラマは見ているだけでワクワクします。
リニア見学センターの見どころ
リニア見学センターの見どころです。
リニア見学センターは、【どきどきリニア館】という「リニアを学ぶ」・「リニアを体験する」・「山梨の未来が見える」の3つのフロアでリニアを体感することができる施設と、【わくわく山梨館】という山梨県の観光物産や限定リニアグッズのお土産が買える施設から成っています。
どきどきリニア館
わくわく山梨館
リニアを体験するなら、断然どきどきリニア館がおすすめですね!
3階建てでそれぞれワンフロアごとに「学ぶ」「体験する」「見る」とわかれています。
どのフロアからも、走行試験中のリニアを観ることができますよ!
おすすめは2階の屋外テラスです。
室内で見るよりも迫力があり、振動を体で感じることができますよ!
リニア走行試験の運転予定は、通常毎週金曜日夕方に翌週土曜日までの予定が発表となるそうです。
どきどきリニア館1階「学ぶ」
どきどきリニア館1階「学ぶ」は、50年にわたるリニア開発の歴史の紹介や、実車両の展示があります。
この車両は、2003年に当時の鉄道の世界最速記録581kmを樹立したものだそうです。
また、展示の車両の中に入れるのですが、リニアの車内って座席が片側だけなんですね!
展示の中には、実際に使われているリニアの部品などもあって、好きな人にはすごく興味深いんじゃないかなぁと思いました。
(残念ながら、私には難しすぎてあまり理解できませんでした ^^;)
また、6歳までの子供が入場できるキッズコーナーもあり、室内アスレチックなどで遊べます。
どきどきリニア館2階「体験する」
どきどきリニア館2階「体験する」コーナーが、子供たちも私も一番楽しむことができました。
映像を使ったリニアの仕組みの解説を観たり、実際に装置を使って電気を起こしたり模型のリニアを浮かせたり、触って体験できるコーナーがたくさんあります。



とくに面白かったのが、磁気浮上走行が体感できるミニリニアです。

見た目はゲームコーナーなんかにある100円で動く幼児用のミニ電車みたいなのですが、仕組みが本物のリニアと一緒なので「どんな感じだろう」と大人もワクワクします。
他の人が乗っているのを見る限り、歩くのと変わらないスピードで「子供だまし」のように思えたのですが、実際自分の番になって乗ってみると、思いのほか体感スピードが速いことに驚きました。
あと、磁気で走るっていうからスーっと進むのかと思っていましたが、意外に振動があったのが驚きです(*_*)
どきどきリニア館3階「見る」
どきどきリニア館3階「見る」は、全長17mリニアと、山梨の未来のジオラマ展示があります。
私たちが訪ねたのが10月だったので、ジオラマの町はハロウィン仕様でしたよ♪

3階にはほかに、時速500kmの間隔を得られるリニアシアターがあります。
スポンサーリンク
リニア子供たちの口コミ&感想
リニア見学センターに一緒に行った子供たちから感想を聞いてみました!
・実験コーナーがおもしろかった(小2女子)
・ミニリニアに乗れたのが楽しかった(小4女子)
・外でリニアを見たとき、はく力がすごかった(小4男子)
・リニアが通ったのが一瞬だった(小2男子)
・リニアが3回もみれてよかった(小1男子)
・ジオラマを作った(年長男子)
私たちの滞在時間は2時間弱でしたが、子供たちはそれぞれいろいろな体験ができて楽しめたようです。
やはり時速500kmを間近で感じる体験は、どの子供たちにも衝撃だったようですね。
リニアモーターカーに試乗する方法
リニアに体験乗車する方法を紹介します。
現在走行試験中のリニアに試乗するためには、抽選に申し込む必要があります。
この体験乗車では、約40kmの実験線を約30分体験できます。
受け付け開始から解散まではおよそ2時間ということです。
申し込み方法は、JR東海のホームページからになります。
URL: http://linear.jr-central.co.jp/experience/
1回の募集につき、ひとり一回、最大2区画4座席までという制限があるのでご注意ください。
そしてもう一つ、この体験乗車は有料です。
料金は1区画4320円、2区画8640円で大人と子供は同じです。
(2017年10月現在)
なお、妊婦さんやペースメーカー使用の人でも問題なく乗車できるとのことです。
リニア見学センター施設情報
リニア見学センターの施設情報です。
山梨県立リニア見学センター
住所:山梨県都留市小形山2381
電話番号:0554−45−8121
開館時間:AM9時〜PM5時(入館はPM4時30分迄)
休館日:毎週月曜日(ただし、祝日の場合は開館)(火曜日が祝日の場合は開館)
祝日の翌日(祝日の翌日が金曜日、土曜日、日曜日の場合は開館)
年末年始(12月29日〜1月3日)
※祝日には振替休日を含みます。
利用料金:一般・大学生400円/高校生310円/小中学生200円
まとめ
リニア見学センターに行ってみて、未来の乗り物というイメージだったリニアを身近に感じることができました。
運がよければ、走行試験中のリニアが通り過ぎるところを何回も見ることができるのでそれだけでも楽しいです。
今度はぜひ、体験乗車の抽選に申し込んで実際に乗ってみたいなと思いました。
スポンサーリンク