くもん NEWスタディ将棋は、駒の動かし方すらわからない初心者でもすぐに将棋が楽しめ、遊んでいるうちに自然とルールが覚えられるアイデア将棋です。
プロ棋士の藤井聡太5段が小さい頃遊んでいた将棋ということで、一段と人気に火が付きました。
スタディ将棋と普通の将棋との違い、将棋が子供に与える影響、そしてスタディ将棋を最安値でゲットする方法などを一挙紹介します。
スポンサーリンク
スタディ将棋とは
初めに、スタディ将棋についてどんなものなのか説明しましょう。
スタディ将棋の大きな特徴は、「駒に動かし方が書いてある」ことです。
将棋=難しそうっていうイメージは、駒の動かし方が複雑なところにあるんじゃないかと思うんです。
例えば、歩は前に一歩だけ、角は斜めならどこまでも、とか。
わかる人と一緒ならまだいいですが、初心者同士だと解説書を読みながらさすことになるのでなかなか楽しむ域まで到達できません。
でも、スタディ将棋には、駒が動ける方向が書いてあるんです!
だから互いに初心者でも、遊びながら覚えていくことができて、最初から将棋の楽しさを味わうことができるとても画期的な将棋なんですよ。
最近話題の棋士、藤井聡太5段も、幼い頃このスタディ将棋で腕を磨いたとか。
こんな将棋、よく考えたなぁと感心してたら、なんと「くもん」の知育玩具だったんですね。
くもんって、あの公文式の公文です。
さすがくもん、ですね。
スタディ将棋は、駒と盤と駒ケースがすべてセットになっているので、買って来たらすぐに遊べます。
子供が将棋で遊ぶとこんな効果が!
子供が将棋で遊ぶことには、たくさんのメリットがあるんです。
1.精神力が鍛えられる
将棋を通して、子供は「待つ力」「考える力」「集中力」を養うことができます。
考える力とは、相手の動き方を予測したり、一瞬で判断したり、こうしたらこうなるという先読みの力などです。
将棋というゲームは究極の実力勝負のため、自分との闘いです。
勝ったり負けたりを繰り返しながら、精神力も鍛えていくことができます。
2.礼儀作法が身に着く
将棋の対局をするときは、将棋版の前に座ったらまず「よろしくお願いします」と一礼をし、先手、後手を決める際はそれぞれの作法に従って行ないます。
対局中は余計な話はつつしみ、ゲームに集中します。
負けが確定的になったら、終局を待たずはっきりと「負けました」の意思表示をするのが礼儀です。
さらに、終わったあとには「感想戦」といって、勝負を互いに振り返るという習慣もあり、こうしたことを通じて礼儀作法が自然と身に着くのです。
また、相手を敬う気持ちや、誠実に対応する姿勢なども身につけることができるでしょう。
3.脳のトレーニング
将棋をすることで、相手の動きを計算する左脳、いろいろな手をシュミレーションしてイメージを膨らませる右脳がバランスよく鍛えられるので脳が活性化します。
かの羽生善治三冠は、対局のときに10手とか15手に対する枝葉の手も含めると、1つ指すたびに100手から1000手くらいを読むのだといいます。
しかも、1つの手を数秒で検討し、1つの変化に対して1000手くらいを数十分から1時間以上かけて集中して考えるのだそうです。
スゴ過ぎて、イメージすらできません^^;
スタディ将棋を最安値でゲットする方法
スタディ将棋を最安値でゲットする方法です。
スタディ将棋の正規品は、くもん出版から販売されている「NEWスタディ将棋」で、本体価格3200円(税抜き)です。
藤井聡太5段が使っていたということで爆発ヒットした商品なので、現在、在庫切れのショップが多いです。
大手ネット通販で探してみたところ、値段は以下のようになっていました。
(2017年5月現在)
Amazon 3603円+送料
YAHOO! 2513円+送料
トイザらス 2999円
ヨドバシ 2880円
トイザらスとヨドバシドットコムは送料無料です。
送料って結構かかるので、結局最安値はヨドバシドットコムということになりそうです。
メーカー違いならさらにお得
スタディ将棋をネットで探してたら、「マスター将棋」という、スタディ将棋のそっくりさんを見つけました。
マスター将棋も、駒に進行方向が書いてあって、ボードと駒がセットになっています。
こっちだと、本体1900円(税込み)+送料380円なので、スタディ将棋よりもお得にゲットできますよ。
ブランドにこだわらないなら、こちらでも十分遊べるんじゃないでしょうか。
スタディ将棋まとめ
子供が保育園の時、動物将棋にハマっていて、結構強かったんです。
あまりに夢中になってやるので、本格的な将棋をやらせたかったんですが、私がまったく将棋できないので結局教えられないなと思ってそのままになってしまいました。
その時にスタディ将棋の存在を知ってたら違っただろうなぁと、ちょっと悔しいです。
でも、将棋は何歳でも楽しめるゲームなので、今からでもスタディ将棋で練習してみるのも悪くないかなと思いました。
スポンサーリンク